この間、ちょいと話題にも出しましたが再びモバイルSuica の事。
今日たままた一般カードでモバイルSuicaが利用可能に
っていうネタがあって興味があったので、もうちょっと深く。
おいらは小田急電鉄ユーザーなので、いかんせんJRは使わない。
しかし東京は結構Suicaカードが使えるところがちらほら。
興味が湧き上がり、クレジットカード整理をかねて、
モバイルSuica機能がついていて一番自分が使うカードって事で
現在ビックカメラSuicaカード を申請中。
ここでなぜこのカードにしたかっていうちょいとしたお得メモ。
おいらはかなりのヨドバシカメラっ子なんですが、このカードを持ったら
ビックカメラっ子になる予定です。
っていうのも実は使い勝手が抜群にいいのがビックポイントだからです。
まあおいらはみずほ銀行ユーザーっていうのもあるのですが、
みずほもポイントがすべてビックカメラのポイントに移行できるのです。
そしてなんといってもそのポイントをSuicaにも移行できる!!
例:ビックポイン1000ポイント→Suica1000円
(ポイント移行は1000ポイント単位なんで)
ここがすっごい大きなポイントなんですね。
いわゆるSuicaは電子マネーです。
ビックポイントはビックカメラだけのポイント、ビックカメラでしか使えない。
しかし電子ポイントのSuicaに移行して、Suica対応の店舗に行くと。。。
あら、多くの対応店舗がある東京ではめっちゃ使えるじゃないですか!
さて、話はもどって、おいらは今回の申請でビューカードユーザーにもなるので
モバイルSuica利用にはなんら元から障害がなくなるのだが、
他のJCBやVISAやMasterなどの場合は、モバイルSuica年会費1000円が必要となる。
まあ便利な利用としては銀行チャージサービスが始まるのがでかい。
みずほ銀行だけでいうと、みずほダイレクト契約をしていると、いつでもチャージ可能。
まあ手数料105円がかかるのですが。。。(おいらはとある条件を満たしているので無料)
まあここまでうだうだ色々書きましたが、どれだけモバイルSuicaは使うのか?
っていうか使えるのか?はまだまだ未知数である。
しかし今回の便利さ向上により、かなりの飛躍が期待できる。
東京の街でモバイルSuicaユーザーの絶対数はかなり増えると予想。
さてさて、他の電子マネーをどこまで脅かすのか。。。
そいうえばEdyユーザーのおいら、一回使って全く使っていない。。。
今回のモバイルSuicaもどれだけつかうのか?はたまたなぞです。