プロフェッショナル仕事の流儀 file:007 | カメラマン目線な熱狂的マスコミファン

カメラマン目線な熱狂的マスコミファン

マスコミにどっぷり?!つかった職業プロカメラマン。
カメラマン目線で世の中のあらゆるものに対する
意見交換の場にしたいと思ってます。
スポーツ、特に野球(高校野球・NPB)ネタ中心!ですが、
デジタルギア(モバイル、家電)熱烈レビューしまくり!

トリノオリンピックも終わり、普段通りのテレビ鑑賞モード。


相変わらずの火曜日9時といえば!!なんですが。。。


今日はサッカー日本代表戦とかあったから見逃した人も多い?


今回の番組・・・
NHK 総合テレビ 毎週(火)21:15~21:58
プロフェッショナル 仕事の流儀

第7回 2006年2月28日放送

~ 鳥インフルエンザを封じ込めろ ~ 

        WHO 医師・進藤奈邦子

pro


今回は番組で初めて女性を取り上げてました。


長期に渡る海外ロケ、非常に危険地帯へ同行して

どういう活動をしているか?しっかり見れた気がします。


何度も書いていますが、この番組では本当に絶対に

他の番組では踏み入れないところまで見れる感動。


ウィルスと立ち向かう進藤さんの姿を鮮明に映し出していた。


WHOの活動とは?メディカルオフィサーの役割は?

(メディカルオフィサー=医務官、医師)


感染爆発・パンデミックを食い止めるためには?


普段生活していたらわからない事が多い。


今回そのわからない、知らない世界で、


そして何よりも我々の生活に大きく関わることの裏側で


どういうことが行われていて、我々は助かっているのか?


目に見えないウィルスとの戦い、

そしてそこで集団発生を食い止めることで世界的な拡大を防ぐ。


非常に過酷な戦いであり、非常に興味深く番組を見れたと思う。


代名詞になっているプロフェッショナルとは?という言葉にも


その人のために、人を動かし仕事をするにはどうすればいいのか?


が集約されていた。


やっぱり情熱じゃないかな。

プロフェッショナルとは技と情熱。

託されたミッション、任務をきっちり遂行するためには必要なこと。

漠然と仕事をしてはいけない。

                                 進藤奈邦子


技があってもできないことがある様子が番組の方の最後であった。


トルコで鳥インフルエンザが集団発生したのだが、その情報提示を

病院側が拒み、進藤さんたちが困る場面。


そこでも果敢にトルコの病院の医師たちに訴え、まさに何度も何度も

諦めず、情熱でその医師たちを動かした。


こういうことを見るとほんとプロフェッショナルの凄さが伝わる。


世界のために戦う女性の凄さ、


プロフェッショナルな仕事をどうやればいいのか?


今までと違う視点からの感動があった。


うーん、考えさせられます、相変わらず。今回は色々勉強になりました。