2025年8月17日(日)
根室駅近くのホテルからタクシーで約20分。
最北の日本百名城、根室半島チャシ跡群があった。
チャシはアイヌ語で「柵囲い」の意味。
アイヌが設けた見張り場、砦、祭祀の場などの跡地だ。
根室ではオホーツク沿岸主体に32カ所が発見された。
16~18世紀に築かれたと思われる。
公開されている二か所のうちの一つ、
ノツカマフ1・2号チャシ跡を見学した。
チャシ跡といっても、建造物は何も残っていない。
見学用の施設も特にない。
見渡す限り広がる草むらの中に案内看板があるだけ。
これまた見渡す限り広がる青空の下、
海風に吹かれながら歩いた。
こんもりした盛り土のような場所があった。
中央部がやや盛り上がり、周辺がへこんでいる。
相撲の土俵のような形。
ここに何らかの施設があったのだろう。
目の前はすぐ海。
これまた、見渡す限り広がっていて視界良好。
海からの進入者があれば、すぐに発見できただろう。
見張り場があったのではないか、と想像を膨らませた。
スタンプは釧路駅前の観光案内センターで押した。
はるばる根室まで来たのに、
きれいに押せなかったのが悔しい。
チャシ跡群は百名城の通し番号1番。
しかし、本州の人間にとっては遠い。
交通の便にも恵まれず、行き難いところ。
私が頼んだタクシーの運転手さんよると、
「百番目でようやく足を運べた」
というお客が数人いたそうだ。
最後に残った難関だったというわけだ。
13番目でGETした私は手回しがいい?