2025年10月6日(月)
ようやくたどり着いた。
大阪府南部、千早赤阪村の千早城址。
府内で最も高い金剛山(標高1125m)の山城だった。
14世紀に楠木正成が鎌倉幕府の大軍を迎え撃った。
今は千早神社に姿を変えている。
登山道から山道を経て至る道の勾配はきつい。
まるでトレランのように這い上がった。
南海電車河内長野駅前からバスで出発。
平日朝の9時前だったが、
車内は山登り、ハイキングスタイルのお客で満員だった。
バスの車内からは山や農地が目に入る。
いわゆる田舎の光景。
目的地の金剛登山口には30分ほどで到着。
登山口バス停から約5分で登山口に。
名物の豆腐店が静かに営業中。
左の看板の裏に、目的の100名城スタンプがある。
裏に回ってスタンプをゲット。
買い物しなくても自由に押せた。
ありがとうございました。
これで、ようやく14個。
スタンプを押すと、すぐにスタート。
山を登る人たちとともに右の登山道を進む。
結構、傾斜がある。
帰りのバスの時間もあるので急ぎ足で進む。
5分程で千早城への分岐点に着いた。
右の石段を登れば千早城。
金剛山登山道はまっすぐ続く。
写真中央にあるのは、案内板。
右のA地点から中央下の現在地まで進んだところ。
細い山道を登れば、真ん中Bの分岐点に着く。
この記事の最初の写真は、
分岐点で二の丸方面を向いたもの。
Bから左が二の丸、本丸。
右に行けば、四の丸を通って表参道に至る。
この山道は細い急坂だった。
足を踏み外さないように慎重に上る。
二の丸に到着。標高634mだった。
史跡千早城址の記念碑も二の丸に。
階段の先が本丸跡。今は千早神社の本殿。
本丸跡に上ってお参りしたが、
人影もなく古い建物があるだけだった。
二の丸にあった社務所も閉まっていた。
通常は無人のようだ。
二の丸からBの分岐点まで戻る階段。
上る時も急だと思ったが、
上から見ると一段と急に見えた。
四の丸を過ぎて参道を下ったが、
これまた険しい石段だった。
降りる途中で振り返ると、見上げる感じ。
参道から上った二人連れと四の丸で出会ったが、
二人はヘトヘトで肩で息をしていた。
それも当然だと思った。
ようやく参道を降りると案内看板が。
千早神社(城址)まで約25分と書いてあった。
歩きの苦手な人はもっとかかるかも。
写真右手の上り階段も角度が急だ。
登山口を出発してからここまで約1時間だった。
◆ ◆
金剛山は繰り返し登る愛好家の多い山。
帰りのバス停で出会った83歳の女性は、
2600回以上登ったという。
「上の人はたくさんいるので、私はまだまだ」
笑顔で話していた。
















