マラソン大会の前後はアイスなどスイーツの解禁日。
走り終えた後にアイスは付き物だ。
ただ、今回の東経130度喜界島マラソンは違った。
大会翌日の4月14日、
島の空港の売店で鹿児島行きの便を待ちながら食べた。
島にはコンビニもなくアイスを買うのが難しかった。
ただ、大会を報じる新聞記事を眺めながらのアイス。
バニラ、イチゴ、抹茶の豪華版で、味は格別だった。
今回の遠征は、
羽田⇔鹿児島空港⇔喜界島空港というルート。
飛行機を乗り継いだ。
往路の4月12日は鹿児島に昼到着し、夕方喜界島入り。
鹿児島では用事があって空港から市の中心部へ。
喜界島入りの便までの短時間の間にせわしなく昼食。
まずは、中心街、天文館通りのベーカリーへ。
カーボローディングを意識し、
ウインナーフランス、あんドーナツ、コルネ、
カレーパン、あんぱんと5個も買った。
パンを買ったものの、食べる場所も時間もない。
鹿児島空港へ向かうバスの中でこっそり食べた。
喜界島にもスーパーや弁当屋があるとは聞いていた。
ただ、着くのは夕方で大会の前日受付もある。
売り切れなどで買えないと一大事。
鹿児島空港のコンビニで鳥そぼろ弁当(写真右)を購入。
土産物店では、名物のさつま揚げを買った。
ところが、島に入れば、スーパーに弁当類が残っていた。
そこで、細巻き(写真左)を仕入れた。
結局、夕食は鳥そぼろ、細巻き、さつま揚げの三点セット。
宿の部屋でゆっくり食べた。
鹿児島で買った鳥そぼろ弁当の中身が崩れていた。
大会当日の13日の朝食はおにぎり。
前日、念のために鹿児島空港のコンビニで買っておいた。
写真を撮る前に赤飯のおにぎりは食べてしまった。
右のばくだんおむすびがボリューム満点。
このため、手前の鶏めしは食べられなかった。
大会のエイドでは色々ごちそうになった。
これは地元産の三点セット。
右はあるフルーツの漬物だが、名前を忘れた。
コースの後半で食べさせてもらった野菜茶粥。
疲れた胃袋に優しく、おいしかった。
ゴール後には地元名物の鶏飯(けいはん)のおもてなし。
初めて口にしたが、鶏肉のお茶漬けのようだった。
どこか飲食店でたっぷり食べたかったが、
残念ながら果たせなかった。
夜の打ち上げパーティーではたくさんごちそうになった。
食べるのに夢中で写真は撮り忘れた。
大会翌日、14日の朝は写真のパンと
大会のために用意した補給食の余りで簡単に。
写真のパンは宿の人が差し入れで置いておいてくれた。
手書きの激励文がうれしかった。
夕食は鹿児島空港の食堂で肉うどん。
羽田行きの便に乗る前にさらっと食べた。
今回の遠征はせわしない食事の繰り返しだった。