25年3月9日午前8時、滋賀県大津市の皇子山陸上競技場。

約7200人のランナーがグランドに集まった。

早朝ともあって寒さが身に染みた。

しかし、活気があふれるランナーの大集団は壮観だった。

8:20、びわ湖マラソン2025の号砲が響いた。

22年で幕を閉じたびわ湖毎日マラソンの後継大会。

フルマラソン一種目で今年が3回目で、自分は初参加。

平たんなコースで走りやすいとの評判だったが、

自分にとっては試練の大会になった。

大津、草津、守山という三市の琵琶湖沿岸がコース。

スタートして数キロで琵琶湖の湖面が目に入る。

左手に日本一の湖の光景を見る道がしばらく続く。

トイレを示す掲示板には次のトイレまでの距離を表示。

写真の0.2㎞のように1㎞未満の場合が目についた。

さすが、日本一の湖。公衆トイレが整備されていた。

トイレをあまり心配せずに走ることができた。

正面の高層ビルはホテル。数少ないノッポビルだった。

5㎞を過ぎた後、近江大橋を駆け抜けた。

広大な湖の風景を眺められ、さすが日本一と感動。

立ち止まって記念写真を撮るランナーが続出した。

湖の周辺は基本的に都市化されていない。

コースで目に入るのは、

広い空、広い湖、遠くの山々、周辺の木々や台地。

山々の中には雪化粧しているところもあった。

晴天ともあって、開放感あふれる爽快な景色が続いた。

人里離れた吹きっさらしのコース脇でも熱心な応援。

地元の人々の温かいサポートを感じる大会だった。

25㎞を過ぎた所で思わぬモノが現れた。

写真右奥にあるフィニッシュゲートだ。

つまり、フィニッシュ会場を横目に走る格好になった。

丁度、3時間15分のペーサーとランナーたちがゴール。

会場からMCの声と観客の声援が響いた。

自分は練習不足と足指のしびれが響き失速中。

自分にとっては、あまりにも早すぎた歓声だった。

ゴールが遠くなるような気がして、心が折れそうになった。

タイム無視で完走だけを目指そうと考えて踏ん張った。

立て直すためには、まずは足のケア。

救護所に入り、裸足になって足指をもみほぐした。

鍼灸師ら救護スタッフとも対話。

痺れ、痛みがひとまず緩和でき、再スタート。

ただ、その後のコースはフィニッシュ会場に戻る折り返し。

表現は悪いけれど、

42.195㎞を確保するための距離稼ぎのようなもの。

これまでも、いくつか経験したが、苦い思いが多い。

ゴールあるいはゴール近くを通りすぎ、

戻ってくるためにどんどん離れていくのは嫌なものだ。

湘南国際マラソン、東京マラソンなどだ。

しかも、青空、湖、山並みという見事な光景も、

長く続くとだんだんと飽きてきた。

しかも、足指のしびれが時折ぶり返した。

自分にとっては試練の時間だった。

それでも、何とか頑張ってゴールイン。

制限時間まではある程度の余裕があった。

残り6kmほどの地点で偶然、ランニング仲間と会い、

心身ともリフレッシュできたという幸運もあった。

苦しかったけれど、それだけに達成感も大きかった。

◇    ◇

大会を支えてくれた地元の皆さんに感謝します。

そして、自分を励ましてくれたランニング仲間にも。

何はともあれ、無事に完走できて良かった。

皆さん、ありがとう。

 

◇お ま け◇

  

大会会場の最寄り駅、JR大津京駅は早朝大混雑。

降車してから改札を出るまで10分かかった。

2階のホームから1階の改札に降りるのも大変で、

ホームの待合室で5分ほど待機した。

自分は京都駅から乗ってきたが、

車内は通勤電車並みのギューギュー詰めだった。

大会の手荷物預けは専用のビニール袋を利用。

自分は京都の宿泊先⇔会場の行きかえりとも袋を利用。

写真のように袋に着替えなどを詰め、

そのままむき出しで持ち運んだ。

ところが、駅でも車中でも、駅から会場への道でも、

同じような格好の人は一人も見かけなかった。

リュックなどで持ち運び、会場でそれを袋に詰めていた。

駅で、不思議そうな目で見つめられたこともあった。

この方が手軽で便利だと思うのだけれど……