25年2月24日(月)

玉名いだてんマラソンの翌日。

熊本県玉名市と近隣の和水町で聖地巡礼をした。

日本のマラソンの父といわれる金栗四三さん。

その偉人の故郷でゆかりの地を巡った。

上の写真は九州新幹線新玉名駅前に立つ金栗像。

高い目標に挑むアスリートの姿が見える。

◇   ◇

金栗さんは1891(明治24)年春富村(現和水町)生まれ。

非公認ながらマラソンの世界記録を3回更新。

1912年のストックホルムをはじめ

オリンピックのマラソンに3回出場した。

箱根大学駅伝の創始者でもある。

福岡国際マラソンは1947年、

「金栗賞朝日マラソン」として始まった。

金栗さんはマラソンほか女子スポーツなどの振興に尽力。

1983(昭和58)年、92歳で亡くなった。

その生涯が2019年大河ドラマ「いだてん」に描かれた。

◇   ◇

巡礼では、まず玉名市に残る「住家」を訪ねた。

成人後に養子に入った池部家だ。

今は、住む人もなく資料館として公開されている。

歴史を感じさせる建物。なかは普通の人家だった。

住家に展示されていたシャツ。

「体力、気力、努力」と本人が書き込んだ。

なんと91歳の時に。

この三つの言葉は、金栗さんの口癖だった。

住家近くの林の中にお墓がある。

墓石の前には、やはり「体力、気力、努力」の文字。

本人と奥さん(たぶん)の和歌も刻まれていた。

◇   ◇

車で20分ほど(うろ覚え)の和水町にある「生家」。

大きな看板が出迎えてくれた。

高等小学校(今の中学校に相当)まで約14年間過ごした。

住家同様、今は住む人がなく資料館として公開。

内部は普通の日本家屋。

前面、畳敷きなのが懐かしい。

奥にみえるカップは、

ストックホルム五輪の日本国内予選会優勝カップ(複製)

ストックホルム五輪で着たユニホームの複製もあった。

本当に着用されていたように見えた。

生家から高等小学校までの通学路は往復約12㎞。

それを走って通っていたそうだ。

その道が今は「金栗四三ロード」と呼ばれ、生家が出発点。

◇    ◇

JR博多駅博多口の一角。

福岡国際マラソン歴代優勝者の足形が並んでいる。

それを示す石碑(写真左奥)にも金栗さんの言葉が。

「体力、気力、努力」

金栗さんが好み、励みとしたモットーだろう。