12月15日(日)
広い空の下、広い農地の間を駆け抜ける。
真岡市など栃木県東部一市四町をめぐるコース。
はが路ふれあいマラソンを走るのは6回目。
全11回なので出席率は5割を超える。
いわば慣れ親しんだ”マイロード”。
なのに、今年は苦しい道のりで、やっとこさの完走。
走りやすいコース、温かいおもてなしは変わりない。
体調不良、練習不足、装着ミス……
問題はひとえに自分の責任。まさに墓穴を掘った。
丸くこんもりと盛り上がった里山の多い地域。
陶芸の里、益子町などは里山でも有名。
優しい山並みは温かみがある。
はが路は、とちおとめなどイチゴの大産地。
エイドでのイチゴがこの大会の売りの一つ。
今年もしっかり味わった。
ただ、到着が遅く品切れだったエイドも。
エイドの人によると、
「不作の影響で、量が少なかった」らしい。
自分はスポドリではエネルゲン派。
ただ、マラソン大会ではついぞお目にかからない。
ただ、この大会はエイドのスポドリを複数用意。
今回もエネルゲン、ポカリ、アミノバイタルを確認。
沿道の応援も相変わらず熱かった。
坂道で少年少女が並んで大声援。
つられて駆け上がってしまう。
きめ細やかな心遣いも健在。
スタート前には温かいコーンスープのふるまいが。
寒い朝に震える体が温まった。
ゴール後にもスープのふるまいがあったが、
家路を急いでパスしてしまった。
この日は前半は日差しのぬくもりで快適。
後半は冷たい風にさらされた。
実は今回、前夜のカーボローディングで新機軸。
大盛りパフェをたいらげた。
残念ながら効果はなかったけれど、
久しぶりにパフェを食べて満足だった。
◇ ◇
今回も地元の皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ただ、自分は足のかかとに難があり、
加えてソックスのズレなのか足の指も痛くなった。
コースの途中でサンドもソックスを履きなおした。
一度は救護所に駆け込みもした。
加えて、日ごろのトレーニング不足に前夜の寝不足。
ボロボロの状態だった。
情けないと思う一方、
こんな状態でも完走した自分をほめたい気持ちもある。
大会では70歳以上にはゴールデンシルバー賞がある。
来年も出場すれば、該当する。
なんとか、頑張りたい。
◇ ◇
過去5回の出場レポは下記のサイトから閲覧できます。
ご参考まで。
4年振りの”田舎道”。第10回はが路ふれあいマラソン | ムンパパ全力歓走 東西南北
第6回はが路ふれあいマラソン【19/12/15】田園にお囃子、太鼓の音が響く | ムンパパ全力歓走 東西南北






