10月8日(火)
パイロットマラソン完走賞のサケが届いた。
別海町の会場から郵パックで自宅に送っていた。
早速、切り身に…といっても、どうさばくのか。
魚をさばいた記憶はないし、家には出刃包丁もない。
家人に相談すると、ノコギリを使えとの指示。
指示に従って汗をかきながら13個の切り身にした。
どう料理して食べるかは家人任せだが、
いずれにしろ、うまいことは間違いない。
一緒に送った参加賞も届いた。
酪農王国らしくのむヨーグルトとバター。
ヨーグルトは孫にあげることにした。
そういえば、エイドで飲んだ牛乳はうまかった。
ゴールの場でも飲ませてくれたらしいが、
見逃して飲めなかった。
とても残念だ。
さて、今回の遠征の食事は泊まった民宿が中心。
いわゆる”町中華”の食堂が二階を使って営む宿だった。
二階で寝て一階の食堂で食べる格好。
初日(大会前夜)の夕食。
北海道らしくホッケの焼き魚。
そして、町中華らしくギョーザ付き。
どんぶり飯でカーボローディング。
マラソン当日の朝もできたてのホカホカご飯。
納豆卵かけご飯に温かい味噌汁。
大会会場まで歩いて30分弱という好立地なので、
ゆっくり落ち着いて食べることができた。
大会当日の夕食は前記事で紹介した親睦会。
熱々のジンギスカン料理を思う存分食べた。
炭火の上にアルミ箔を敷いた焼き台。
フルマラソンの後は食べられないことが多いが、
今回はもりもり食べられた。
大会翌日の朝はやはり民宿の食堂で。
卵焼き、サケといういかにも朝食というメニュー。
サケの産地らしくイクラも添えられた。
魚卵好きの家人なら喜んだだろう。
帰り道、根室中標津空港のレストランで昼食。
今回の遠征で初めての”外食”だった。
地元産ホタテを使った「たたきサーモンホタテ丼」
1680円とそれなりの値段だが、
地域のグルメを味わえて満足。
ソフトクリームが食べたかったが、
なかなかチャンスがなかった。
酪農王国なら、おいしいはず。
中標津空港の売店でようやく見つけて味わった。
500円。
期待通りにおいしかった。