6月18日、隠岐の島ウルトラマラソンに出場した。
50kmの部で、昨年に続き通算三回目。
自分にとっては17日の前夜祭から”本番”。
地元バンドの「せな」のミニライブが参加の目的の一つ。
なかでも「ガッツポーズ」は素晴らしいマラソンソング。
ユーチューブで「隠岐の島ウルトラマラソン」+
「せな」+「ガッツポーズ」で検索して聞いてください。
興味のある方は、是非。
さて、大会当日の18日。
50kmの部はエントリー571人。
午前11時30分、島北西部の水若酢神社前をスタート。
スタート直後はのどかな田園地帯の平坦な道を走る。
ただ、すぐに平地を外れ山の坂道に入る。
ガーミンの計測では上った坂の高さは累計1,194m。
上り坂⇒トンネル⇒下り坂の繰り返しの印象が強い。
遠くを眺めると辛いので自分の足元を見て走った。
まるでウオーキング大会のような雰囲気。
トンネル内は基本的に平坦、しかも涼しい。
上りのきつさと蒸し暑さから逃れられるオアシスだった。
最高気温は30度近かったとみられる暑さ。
かなりのエイドで掛け水を用意してくれた。
何度浴びたか数えきれないほど。
掛け水に助けられた。
エイドは公設が平均3kmに一カ所。
ほかに写真のような私設が多数。
老若男女を問わず沿道での応援もひっきりなし。
島総出の応援のようだった。
エイドや応援の人たちと何度も言葉を交わした。
離れて暮らす友と再会するような楽しさがあった。
これがこのマラソンの最大の魅力かもしれない。
前夜祭を盛り上げてくれた「せな」もゲリラライブで応援。
うれしくて、駆け寄りツーショットをした。
「以前、この場所で踊って応援してくれたお母さんがいた」
と自分が尋ねたら、
「それは、俺のお袋だ」との答えが返ってきた。
それに対して自分は「よろしく伝えてください」と言う。
ランナーと応援者の間でこんな会話が成り立つ。
ゴールまで残り約2㎞。
最後の坂道を上がると「おかえりなさい」の私設エイド。
恒例の出迎え&激励だ。
「今年も会えたね」と声をかけて、しばしおしゃべり。
じゃあ、また、と言って最後の下り坂を駆け下りる。
完走メダルは二種類。
昨年から島の子供たちの手作りが加わった。
紙製で軽いけれど、真心がきっしり詰まっている。
隠岐の島の皆さん、ありがとう。
また会えてうれしかった。