大会ガイドの地図をもとにコースをご説明。
地図の右手がアジア大陸で左がヨーロッパ大陸。
右上から下に至るのがボスポラス海峡。
右手に海峡をまたぐ大橋(7月15日殉教者の橋)がある。
フル、15km、8kmの三種目とも
大橋の右手、アジア側から時間差でスタート。
橋を渡ると、主として海峡沿いを地図左手に向かって走る。
15と8は途中でゴール。
フルは太線の左端まで行って、引き返し、ほぼ中央まで戻る。
イスタンブールは坂道だらけの街だが、コースはほぼ平坦だ。
晴天の日曜日、朝9時、
フルの部約4000人が一斉にスタートした。
直ぐ近くに大橋の柱が見える。
あっという間に大橋に到着。
この橋は1973年に出来た釣り橋で、長さは約1510㍍。
水面からの高さは約64㍍だ。
通常は車専用で8車線でも、しばしば渋滞する。
この大会の時はランナー専用となった。
何千人ものランナーが一気に駆け抜けたためだろう。
靴ひもを絞めなおすためしゃがんだ時、橋の揺れを感じた。
当然のこと、記念撮影に足を止めるランナーが続出。
コース最大の売り物に、いきなり遭遇する格好だ。
海峡を行く船や街のビル街が一望できる。
絶景だ。
橋を渡って振り返るとスケールの大きさが分かる。
朝日が正面にあるので、逆光。
海峡から見た大橋の威容。
大会前日に渡し船から撮影した。
右がアジア側で、左がヨーロッパ。
通過後しばらく走ると、橋の姿を振り返ることができる。
「あの橋を駆け抜けたんだ」
いい気分だった。
橋を過ぎて5km地点に着いた頃、坂道に差し掛かった。
海峡に向かう感じで広い坂道を駆け下りる。
風が涼しく、気持ちいい。
ゴールでもないのにそびえ立つアーチも国旗も真っ赤。
気持もワクワクする。
しかも、坂道の沿道は応援団ラッシュ。
色鮮やかな服装のグループが並ぶ。
旗を振り、手を振り、笑顔を振りまきながら、
ブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!
大声援にこちらの気分も高揚する。
楽隊も繰り出した。
ブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!
まるでカーニバル。
浮きたつ気分にあおられてオーバーペースに。
この坂が橋に続く二番目のポイントだった。
坂を下って、木立の中を通る海峡沿いの道。
給水エイドがお出迎え。
エイドは5~2.5kmに一カ所で充実していた。
しかも、水は330ミリリットルのペットボトルをそのまま手渡し。
飲んだり、体にかけたり色々と使えた。
ちなみに、エイドでふるまわれた食べ物は、
記憶の限り、リンゴ、バナナ、角砂糖だった。
道沿いに立つモスク。
いかにも、トルコの光景だ。
10km近くになると、観光名所のガラタ橋を通る。
名物、サバサンドで有名。
海峡クルーズの拠点であり、バザールも近い。
この橋の上でも、ブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!
ガラタ橋は釣り人の多さでも有名。
この日も釣り人が糸を垂らしていた。
ガラタ橋を過ぎてしばらくすると、左手に海峡の海岸線。
広々と見渡せる海の青さが美しい。
右手にはオスマントルコ時代をうかがわせる古い城壁の跡。
長い歴史と海の広さに触れながら走る。
イスタンブールという街の特徴を垣間見た。
15km地点目前。
15kmの部の選手とはお別れになる。
彼らは15分遅れのスタートで同じコースを走ってきた。
15kmの速い選手が続々と合流し、コースは賑やかだった。
見どころ満載で、応援は熱く、そしてコースは賑やか。
そんな前半戦がここで終了し、
その後、レースの雰囲気は大きく変わった。
……続く……

















