北海道佐呂間町の100年広場。
サロマ湖ウルトラマラソン50kmのスタート会場だ。
6月30日(日)午前10時の少し前。
集まったランナーたちが和やかな雰囲気になった。
開会あいさつで地元町長が年長者のランナーを紹介。
皆がその人を注目し、拍手で讃えた。
爽やかな気分になれたひと時だった。
50kmの部は出走489人。
二年ぶり二度目の私もその中に含まれる。
10時の号砲直前はさすがに緊張感が漂う。
それでも、自撮りに興じる人もいるが…。
私は5月の鯖街道で痛めた太腿の回復途上。
無理せず、行ける所までとスタートした。
出走するランナーを東京農業大学応援部が大根踊りで激励。
近隣の網走市にもキャンパスがある縁で、恒例の出演だ。
私が出場した17年も昨年も冷たい雨が降った。
今回は青空が広がった。
北見周辺の気温は12-23度。
風は爽やかだったが、日差しは暑かった。
それにしても、北海道の青空は高くて広い。
台湾のランナーと思われる三人組。
よくぞ、北海道まで、という感じ。
仲間同士、よくお喋りしていた。
気温は上昇。
エイドの掛け水には氷も用意された。
もちろん、利用させてもらった。
ありがとうございました。
関門で捕まった100kmランナーが、
「暑さにやられた」と話すのを耳にした。
100kmの部と50kmの部は当初、別コース。
50kmの部の19km地点(100kmは69km)で合流する。
合流地点直後のエイドは装飾も内容も豪華。
冷たいおしぼりのサービスがうれしかった。
このころには太腿に軽い痛みが発生。
リタイヤを考え始めた。
すぐに関門がある、と聞き、
「その関門の通過後」と決めた。
前だと関門に引っかかったようでイメージが悪いからだ。
運命の関門を余裕を持って通過。
直後のエイドで棄権を申し出た。
しばらくは車内で待機待機。
すると、100kmランナーが60km関門で大挙、時間切れ。
バスが一気に満車となり、出発した。
時間切れの皆さんには悪いが、ラッキーだった。
収容車の車窓から走り続けるランナーを眺める。
応援する気分とうらやましい気持ちが交錯。
ゴール会場の北見市常呂町スポーツセンターに到着。
所定の場所で、正式にリタイヤを申告。
タオル、食券1000円分、飲み物引換券などを貰う。
完走メダルが無いことを除けば、完走者と同じだと思う。
着替えを済ませて、飲食会場へ。
50kmを完走した二年前は時間が遅く、宿舎行きバスに直行。
このご当地グルメを楽しめなかった。
まずは、ホタテうどん600円なり。
真ん中に丸々としたホタテが浮いていた。
続いて、名物(らしい)の豚まんと肉まん。
合計500円で食券の残りの食券と現金100円で購入。
常呂町はカーリングの街として有名。
それにちなんだ「カーリングあんまん」だと思ったが、
リンゴの入った「カーリンゴ」だと言われて、笑った。
確かに、餡の中にリンゴが入っていた。
新鮮な味と食感を楽しんだ。
食事を終えて宿舎行バスの乗り場へ移動。
フィニッシュゲートに続々とランナーが到着していた。
◇
鯖街道以降これまでは5km走るのが精いっぱいだった。
このため、たとえ19kmでも回復の手応えを感じた。
私にとっては、納得でき、明日につながる19kmだった。
さあ、次はフルマラソン完走を目指そう。