2月18日(月)
高雄国際マラソンに出場した翌日、初めて台湾新幹線に乗った。
日本の新幹線の技術を導入したというだけに、車体やシステムは日本流が主体でなじみやすかった。

イメージ 1

ネットでお借りした新幹線の路線図だ。
高雄にある左営駅から桃園国際空港最寄りの桃園駅までを乗る。

イメージ 2
所用時間は1時間36分。
奮発してグリーン車に相当するビジネス(商務)席を取った。
前売りで1980台湾ドル(約7000円)。日本に比べると割安な気がする。
日本であらかじめネット予約し、左営駅のカウンターで発券した。

イメージ 3
当日はまず、高雄の地下鉄で左営駅へ。
地下鉄駅の改札を出ると、すぐ新幹線用の新しい佐営駅への連絡口が現れた。

イメージ 4
大きくて立派な駅構内に切符売り場があった。

イメージ 5
当日券の購入も予約済みの発券も扱う。
コンピューターでてきぱきと処理してくれる。
日本の窓口と同じ気分。

イメージ 6
しばらく周辺観光に出かけるため、コインロッカーを利用。

イメージ 7
ロッカー案内で日本語表示を選択すれば、スムーズに使えた。

イメージ 8
コンコースは天井が高く、列車の電光板掲示がよく目立つ。
改札口は左手。

イメージ 9
コンコースの駅弁売り場で写真のポークカツ弁当を買った。
100台湾ドル(約400円)と割安。

イメージ 10
家人は別の売り場で購入。

イメージ 11
改札口は自動改札機に切符を差し込んで通る。
日本と同じだ。

イメージ 12
コンコースは二階か三階にあるので、ホームにはエスカレーターで下る。
桃園は北の方角なので、「北上」なのだろう。
英語表示と見比べると、「月台」がプラットホームの意味だろう。
つまり、北方面行のプラットホームという表示。

イメージ 13
丸みを帯びた車体は日本の新幹線とうり二つ。

イメージ 14
折り返し車両が到着すると、すかさずお掃除隊が乗り込む。
日本流そのままだ。
ただ、見ていると手際良さは日本にはかなわないように思えた。
先入観のせいかもしれないが…。

イメージ 15
普通車の席。
こちらでも片側三席。

イメージ 16
私が乗車したビジネス席。
サービス、売店で日本と同様のワゴンが来た。

イメージ 17
無料サービスのコーヒーとスナック。
日本では経験が無い。

イメージ 18
落ち着いたところで弁当を開く。
ボリュームたっぷり。
数年前、台北マラソンの時に同じような弁当をレース後に貰った記憶がある。
ポークカツ弁当は台湾の定番なのかもしれない。

イメージ 19
桃園駅で降りると、空港に向かう地下鉄の連絡口がすぐに見つかった。
新幹線⇔桃園国際空港のアクセスが十分配慮されている。