沖縄そばが好物だ。
1月26~28日の石垣島遠征でも、思う存分そばを食べた。
イメージ 1
石垣島に入ったのは26日(土)の昼。
まずは腹ごしらえと、空港ロビーの郷土料理店で昼食。
ソーキそば(700円)、ジューシーおむすび(120円)、ジューシー串(220円)。
ジューシーとは沖縄風炊き込みご飯。
ジューシー串とは団子のような天ぷらの中にジューシーが入っていた。
久しぶりの沖縄そばがうれしかった。

イメージ 2
この食堂には、沖縄お馴染みの豚肉おにぎりもあった。
ちょっとそこまでは食べられなかった。

イメージ 3
デザートは同じロビーにあったアイスクリーム店で。
沖縄らしく、マンゴーとシークワーサーの二色ソフトクリーム(480円)をたべた。
昔はマンゴーが好きではなかったけれど、沖縄で走るにつれ好きになり、今では沖縄の楽しみの一つ。

◇     ◇
イメージ 4
夜は島の中心街に出向き、居酒屋レストランに入った。
イメージ 5
翌日のマラソンに備えて、コメのご飯を食べようと注文したのが石垣牛カレーのハンバーグ添え。
サラダ付きで1800円。
実はステーキにも心ひかれたが、結構な値段。
石垣牛関連のメニューで最も安いメニューを頼んだのが実情だった。
ドリンクはシークワーサーのラムネと、沖縄に徹した。

◇     ◇
イメージ 6
マラソン当日の朝食は例によって、コンビニおにぎりとインスタントの豚汁。
沖縄らしく、ジューシーのおにぎりを加えた。
もなかはご愛敬。
〆て679円と経済的な朝食。

◇     ◇
イメージ 7
マラソン後の遅い昼食もコンビニメニュー。
胃が疲れていて重い食事ができないのでメインはネギトロ巻き。
そして、やっぱり沖縄そば。
陳列ケースでやけに目立っていた「ゲンキ カフェ」は無視できなかった。
八重山ゲンキ乳業という地元メーカーの製品だった。
昔懐かしい、甘~いコーヒー牛乳だった。
こちらも合計928円と経済的に済ませた。

◇     ◇
イメージ 8
この日の夜も中心街に足を延ばしたが、足はいつのまにかソバの店に。
イメージ 9
大きなソーキが目立つソーキそば(950円)。
色も濃くて、こってりタイプ。
ソーキが食べ応えあった。

◇     ◇
イメージ 10
マラソン翌日の28日、観光の途中でアイスクリーム。
沖縄では誰でも知っているであろう「ブルーシール」ブランド。
二泊三日もいるのだから、一度は食べないと申し訳ない。

◇     ◇
イメージ 11
空港で大阪に帰る飛行機を待つ間にも沖縄そば。
初日の昼食を食べたときの同じ食堂。
ただ、同じそばでも少し趣向を変えて島野菜そば(600円)。
おかずは,モズク天ぷら(100円)とやいま串(220円)。
モズク天ぷらが結構、うまかった。

イメージ 12
飛行機に乗る直前、ロビーの売店でかった紅いもソフトクリーム(390円)。
シークワーサー、マンゴー、紅いも、ブルーシールと「沖縄らしい」アイスクリームを一通り食べた。