ニセコマラソンフェスティバルの遠征記スタート。
イメージ 1
羊蹄山を望む街中にあるニセコ町役場。
普通のお役所とはちょっと変わった雰囲気。
大きなカボチャが置いてある、というか飾ってある。
イメージ 2
歩いて約20分のJRニセコ駅に向かう途中。
道端に目印のように置かれていたのもカボチャだった。
イメージ 3
一般住居の玄関先にも。
イメージ 4
ガソリンスタンドの給油機の上にも。
イメージ 5
郵便ポストの上にも。
イメージ 6
古いでんぷん工場を再利用した地域交流施設の周りにも。イメージ 7
その交流施設の中のテーブルの上にも、ちょっと小ぶりだがカボチャ。
至る所にカボチャ、カボチャ、カボチャだ。イメージ 8
ニセコ駅近くになると、一気に増える。駅は中央奥のややメルヘンチックな建物。イメージ 9
大きい、そしてもちろん生だ。模造品ではない。イメージ 10
駅の周りには、ゴロゴロと転がっている。
生食用ではないが、しっかり農家が栽培した作物だ。
町にカボチャが飾られ始めたのは約10年前とのこと。
ハロウィンの季節に合わせてボランティアが栽培し、
持ち寄ったそうだ。
当初は駅の周辺だけだったが、徐々に地域が広がった。
今年は作柄が今一つで,やや少なめだそうだ。
何故カボチャなのか。
特に理由もなさそうだが、
広く明るい青空の街によく似合っている。
イメージ 11
駅舎に入ると、
しゃれたステンドグラスに
「ようこそニセコへ」の一言。
旅情を盛り上げる雰囲気だ。
イメージ 12
運行は上下線とも一日6便のようだ。
札幌からは小樽経由で約3時間半。
しかも、便数が限られる。
私は結局、新千歳空港からの直行バスを利用した。
バスは約2時間半だった。
イメージ 13
駅舎の中に、落ち着いた雰囲気の喫茶店があった。イメージ 14
結構にぎわっていたお客が減った時に合わせて店内をパチリ。
写真では分からないが、壁には掛け時計が並び何となくレトロな雰囲気。
実はテーブルはすべて足踏み方式の古いミシンを利用してある。
レトロな雰囲気を演出するたにわざわざ集めたという。イメージ 15
実際にミシンを踏むこともできた。
はるか昔にも踏んだことがあるだろうか…?
踏んでみると、意外と心地良かった。
足をマッサージしている感覚のような気もした。イメージ 16
この店の特製カレー。
地元の野菜を使ったのだろう。
ここにも、しっかりカボチャが入っていた。
美味かった。