3月12日(日)
鳥取県でのマラソン初体験は、
第10回目を迎えた鳥取マラソンだった。
晴天だが、風は少し冷たい絶好のマラソン日和。
砂丘をスタートして、市街地、山里まで、
鳥取市を広く、ゆったりと走った。
折り返しが無いワンウエイコースを満喫した格好。
着実な大会運営と温かい応援にも恵まれた。
ランナー4000人という程よい規模。
ストレスもなく気持ちのいい大会だった。
イメージ 1
会場へのシャトルバスは鳥取駅を7時前後に出発。
早朝の肌寒い中、
駅の周辺にはジャンバー姿の案内スタッフが立った。
人生の先輩であるシニアの方たちが多かった。
シャトルバスの看板を持つお母さんも、
笑顔で「おはようございます」。
イメージ 2
スタート会場は鳥取砂丘の「オアシス広場」。
砂のオブジェが出迎えてくれた。
イメージ 3
広場はランナー達で一杯になった。
イメージ 4
スタート地点の道路に移動すると、
目の前に海が広がる。
鳥取砂丘とは、海岸なのだと改めて知った。
イメージ 5
海辺の松並木(?)の間からスタート。
イメージ 6
いきなりの坂道。
左右の砂丘を眺めながら、ゆっくり上がる。
スタート直後は、いずれにしろ渋滞する。
時間をかけても気落ちしない。
イメージ 7
遠くに広がる砂丘の景色を楽しむ。
3kmほど走って砂丘とはお別れ。
念のためにお断りすると、砂丘の中は走らなかった。
砂丘の中を走れば、壮絶な耐久レースになるだろう。
イメージ 8
しばらくすると市街地へ。
地方都市の静かな休日の雰囲気。
イメージ 9
鳥取城跡の前を走り抜ける。
写真では分かりにくいが、城壁の石垣が残っている。
 
イメージ 10
道路の脇には、雪が残っていた。
2月は大雪で、
大会日直前まで寒さが厳しかったそうだ。
イメージ 11
街を抜けると、のどかな田園地帯へ。
山があり、川があり、山里の雰囲気が漂う。
イメージ 12
青くて、広くて、高い空の下を走る。
心が伸び伸びする。
ちょっとひんやりした風が気持ちいい。
イメージ 13
エイドでふるまわれたらっきょう。
鳥取砂丘周辺がらっきょうの産地で、
らっきょうが名物だということを初めて知った。
このほか、梨、おにぎり、うどん、パン、バナナ。
特に、一口おにぎりとうどんがおいしく、
いささか食べすぎてしまった。
イメージ 14
ゴール前1kmで今さらの上り坂。
勾配は大したことではないが、
疲れた脚にはキツイ。
全般的には平坦なコースだが、
スタート直後、中盤、ラストにアップダウンがあった。
イメージ 15
坂を下ると、すぐにゴールの陸上競技場。
大画面に自分の姿が映る。
元五輪代表の市橋有里さんと
元ラン雑誌表紙モデルの西谷綾子さんがお出迎え。
イメージ 16
シューズのチップ外しを手伝う高校生たち。
ゴールでの出迎え、ドリンク渡し、完走タオル配布、
誘導など高校生諸君が大活躍。
明るく、元気で、一所懸命な彼らの姿を見ると、
日本の未来は明るい、と思ってしまう。
◇   ◇
マラソンはもとより、
鳥取市を訪ねること自体、初めてだった。
地元の皆さんのおかげで、
充実した一日を過ごせました。
ありがとうございました。