12月18日(日)
ソウル、香港に次ぐ三回目の海外大会、台北マラソンに出場した。
気温20度前後の温暖な気候の中、台北市内を走り回った。
歴史的建造物、中華の雰囲気漂う街、近代的な高層ビル……。
台北の歴史と今に触れる42.195kmだった。
イメージ 1
スタート&ゴール地点は信義地区。
行政府や商業施設が集積している。
午前6時、
台湾最高層の「台北101」ビル前に約7千人が集合。
日の出を前に台湾内外のランナーがひしめいた。
イメージ 2
号砲は6時半、ランナーが一斉に飛び出す。
日曜日早朝のビル街は人影も少ない。
ランナーの足音だけが響く。
イメージ 3
朝日に向かって伝統的な建造物の前を走りぬける。
イメージ 4
日本ではお馴染みのオー○スポーツが登場。
拍照中=撮影中???
イメージ 5
早朝のせいもあってか、それほど多くはなかった。
でも、沿道では陽気な応援が。
加油!加油!! 加油!!!
イメージ 6
いかにも中華街らしい趣。
イメージ 7
日本統治時代の1919年、
台湾総督府として建てられた建造物。
今でも行政機関に使われているそうだ。
イメージ 8
ビルも多いが所々に木立も目立つ。
気温は高い者の空気は涼しく感じた。
二週間前に走った沖縄よりは南なのだけれど……。
地元の人によると、
湿度が高いので気温より涼しく感じる、とのこと。
イメージ 9
市内を流れる基隆河を臨む展望スペース(たぶん)。
記念撮影には絶好の場所だった。
イメージ 10
山にそびえるランドマークのような建物はホテルらしい。
イメージ 11
20kmを過ぎると基隆河の川辺を走る。
当初は広々として気持ち良かったが、
10km以上続く河川敷は精神的にはキツイ。
見知らぬ土地だから観光気分でかなり救われた。
ちなみに、手前のTシャツは確か北海道マラソンの参加賞。
大阪マラソン、NAHAマラソンのTシャツもよく目に入った。
日本人かと思って近づくと、中国語の話し声が聞こえたり。
日本のマラソンを経験した台湾のランナーも多いのだろう。
イメージ 12
川辺の飲食店のような場所の私設(たぶん)エイド。
ビール、コーヒーなど盛りだくさんだった。
イメージ 13
河川敷を終えた後、35km地点から高速道路に。
高低差15メートルほどの上り坂。
もちろん駆け上がった。
イメージ 14
高層ビルを眺めながら、しばし高速道路を走る。
今年1月の香港国際マラソンを思い出した。
イメージ 15
スタートの「台北101」近くがゴールゲート。
ゴールに走り込むランナーを人々が出迎える。
スタート時には暗闇の中に立っていた「台北101」が、
昼の太陽に照らされていた。
◇     ◇
変化に富んでアップダウンが少なく走りやすかった。
前日は交通渋滞だった道路もランナーに解放されていた。
早朝スタートは、
交通など都市機能への影響を少なくするための工夫だろう。
運営面でもストレスはほとんど感じることはなく、
満足度の高い大会だった。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
 
◇    ◇
ソウル国際と香港国際は日本人向けの募集窓口があり、
簡単にエントリーできた。
台北マラソンはそれが無く、
旅行会社のエントリー付きパックを利用した。
日本人向け募集窓口が出来れば、参加者はもっと増えると思う。