イメージ 1
1月25日(日)午前9時少し前。
沖縄・石垣島の中央運動公園は、
ランナーであふれ返った。
9時にはフル1689人(ムンパパ含む)、
23km1243人が同時スタートする。
日本最南端の市民マラソンは、
私にとっても最南端でのレースだった。
イメージ 2
市街地を過ぎ、
5km地点あたりからは島の内陸部を走る。
周囲を原野に囲まれているような雰囲気。
イメージ 3
8kmあたりから一回目の海辺に。
美しい海を目にして、思わず写真撮影に回るランナー。
その気持ちはよく分かる。
イメージ 4
背の高い樹木に海の景色がさえぎられる。
でも、この日陰が強力なサポーターになってくれた。
何しろ、レース中の気温は20~24度。
本州からの遠征ランナーにとっては、
まるで夏レースの雰囲気。
日陰が暑さを薄めてくれなかったら、どうなったか。
イメージ 5
改めて海辺へ。
素通りするのはもったいなさすぎる。
イメージ 6
海と山の間にランナーの長い列ができた。
イメージ 7
12kmを過ぎると、内陸部に入り、横断する格好に。
途中の学校前に給水所が出来、
学校のトイレが選手に解放された。
お世話になりました。
イメージ 8
パイナップル畑の脇を通る。
まだ、実は子供だった。
イメージ 9
はるか先まで道が続く一本道を下がって、上る。
アップダウンの多いコースだった。
イメージ 10
島は、ブランド牛「石垣牛」の産地でもある。
温暖な気候で、牛ものんびりムード?
イメージ 11
28kmを過ぎた頃、
遠くに広がる海原に向かう坂道が始まる。
イメージ 12
海を目指して下る、下る、下る。
イメージ 13
海が近づく、大きくなる。
大きな声を上げたくなる。
口では言い表せない心地良さ。
石垣まで来て良かった。
イメージ 14
残念ながら海まで走るわけにはいかなかった。
30km地点からは海岸近くの道路を黙々と走る。
やがて、ゴールのある運動公園内陸上競技場に。
台湾の旗も翻っているのは、近さの表れか。
大会には国内47都道府県すべてのほか、
台湾、香港など海外6地域からも参加したそうだ。
イメージ 15
ゴールでは、
ランナー一人一人を場内アナウンスで紹介。
私は「ゼッケン〇〇番の〇〇さんは大阪からの参加です」、
と紹介された。
 
暑いうえ起伏の多い辛いレースだった。
でも、素晴らしい景色と風、島の人々に支えられて、
42.195kmを走りきれました。
皆さん、ありがとうございました。