ダラダラと続けてきた熊本遠征の報告も、とりあえず今回で終了
マラソン目的だけに駆け足となった(シャレのつもり)旅でお世話になった乗り物のあれこれを

まずは、陸の玄関口である熊本駅
お城は黒かったけれど、駅は白かった
大きさで存在感を示すでもなく、程よいサイズでまとまっているという感じ

熊本駅前から出ている路面電車(市電)
大正13(1924)年以来、90年も活躍しているという
二路線で停留所は計35カ所。水前寺公園という懐かしい名前もある

路面電車の精悍な顔
1月の鹿児島、2月の熊本と路面電車のある街を続けてみると、
路面電車が走れるくらいの街が程よい大きさではないか、と思ったりもする

熊本駅で出発前の豊肥本線
火の国らしく赤が鮮やか

豊肥本線立野駅の風景
熊本→阿蘇、阿蘇→熊本という方向の列車がすれ違う交差駅
面白いのは、阿蘇方面に向かう列車は駅を出てしばらくしていったん停車
後ろが前になって改めて走る、いわば「く」の字型に登って行く
マピオンの周辺地図のアドレスを付けたので、参照してみてください

阿蘇駅のホームには、マスコットキャラ「くろ」の家もあった
駅長室という表札が付いていたように見えた

阿蘇神社の最寄駅、宮地駅
鮮やかな赤の屋根に雪が残っていた

熊本空港の最寄駅、肥後大津駅から出ている空港ライナー
飛行機便の時間に合わせるように運行している
所用時間は約15分で、料金は無料
空港や肥後大津駅の利用喚起策だろうが、利用者にとってはひたすらありがたい