イメージ 1
貴船川の川床料理を楽しんだ後は、貴船神社を訪ねた
 
イメージ 2
山間にあるだけに、本宮までは長い石段がある
 
イメージ 4
登り切った所から見下ろすと、意外に急坂
自分の足で数えたところ、下から上まで83段あった
 
イメージ 5
本宮に到着すると、明るい雰囲気
既に7月下旬だが、七夕のような飾り付けがにぎやかだった
 
イメージ 6
裏山の前には何故か、人だかりができていた
 
イメージ 7
側によると、湧水の流れに乗り出している人が目立った
独自の水占いだ
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、左のように白紙状態のおみくじをもらう
そして、前の写真の池(水占斉庭)の水につける
すると、右の写真のように文字が浮き出る
いかにも「水の神」を祀ってある神社らしいおみくじだ
 
貴船神社は鴨川の水源地にある
伝説によると、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、
淀川、鴨川を船でさかのぼり、現在の貴船神社の奥宮あたりに水神を祀ったとされている
 
イメージ 10
本宮そばにあった看板
フェイスブック、ツイッター、ユーチューブ……
神社もネットのソーシャルメディアをフル活用する時代のようだ
 
イメージ 3
神社の裏手の参道の風景
良い雰囲気だ