7月23日(火)に京都・貴船で川底料理を食べたことは既に報告しました
今さらですが、食事の前後の旅(日帰りだが)の模様もレポートします

天に向かって木々がそびえ立つ
貴船の山間の道を歩いていると、こんな光景に目を奪われた
それでもれっきとした京都市左京区、つまり大都市の区部というから、ちょっと不思議だ

大坂からは、まず京阪電車で京都の出町柳まで、そこから叡山電鉄に乗る
単線で鞍馬・貴船方面と比叡山方面まで山間を走る小さなローカル線だ

住宅地では家々の軒先のような近くを走る

山間に行けば、樹木が窓をたたきそう
こんな電車にどこかで乗った記憶がある
神奈川県の湘南地方を走る江ノ島電鉄、つまり江ノ電と似たイメージだ
叡山電鉄も愛称は、エイデンのようだ
エノデンとエイデン。名前も似た者同士だ

出町柳から13番目(30分弱)で目的の貴船口に到着した
貴船観光の拠点駅だけに一気にお客が降りた
それまで無人駅が多かったが、さすがにここでは改札口に駅員が立った

駅前の道路沿いに立っていた看板
周辺一帯の「鞍馬山・貴船山」地区は国の定める「水源の森百選」の一つという
清らかな水を生み出す水源の森として公に認められている

緑豊かで懐の深い山並み

その山間を行く貴船川の清流が爽やかだ

途中には蛍の名所があり

恋の名所(?)もある

家族連れで暑い中をのんびり歩き、一時間近く経って料亭の集積する貴船神社周辺に到着した