「また、会えたね」。
沿道で応援してくれるご老人たちの前に、
こんな看板が並んでいた。
うれしかった。
このハーフマラソンに参加できる喜びを、
一言で表してくれているようだった。
7月14日(日)、海の日の前日の日曜日。
この日は5年連続で、長野県小布施町を走っていた。
名前は知らない。でも、会えてうれしい人たちが沢山いた。
このマラソンは、速さを競い合うレースではない。
街の人たちと一緒に小布施を感じて、楽しむ場だ。
今年も第二の故郷の夏祭りに帰ってきたような気分だった。
イメージ 1
「海のない小布施にランナーの波をつくろう!!」
スタート前恒例のウエーブ
あのカリスマコーチ、金哲彦さんの掛け声に基づき、
約7300人のランナーが波を起こす。
イメージ 2
スタートは街中だが、すぐに田園地帯に入る。
田んぼの合間の狭い道に長い列ができる。
当然、追い抜きは難しい。
小布施の街を走ること自体を楽しむ人のための大会。
一言でいえば、好記録よりも楽しい記憶が大切。
イメージ 11
イメージ 12
川岸の小道、木陰の小道。焦らず、ゆったり走ろう
イメージ 13
街の応援団も楽しそう。
 
イメージ 14
応援団にとっても晴れ舞台。
イメージ 15
21kmのハーフマラソンなのに、
公式給水所(エイド)が35カ所。
シャワー付きのエイドも登場。
敢えて真夏に実施するだけあって、
熱中症対策を徹底している。
イメージ 16
すっかり名物になっている私設のリンゴジュースエイド。
イメージ 3
ワイナリーの前は何故か、毎年人だかり。
 
イメージ 4
応援ボランティアと仮装ランナーが一緒に踊り、
それを他のランナーが面白がって、つい記念撮影。
レースというより、フェスティバル。
イメージ 5
応援の市民バンドが「YOUNG MAN」を演奏すれば、
曲に合わせて、ランナーたちが「Y」「M」「C」「A」のポーズをつける。
ランナーと応援ボランティアが一緒に楽しむ、まさに夏祭り。
イメージ 6
終盤の恒例になったアイスキャンディーサービス。
ついつい、歩きながら味わってしまう。
イメージ 7
広々とした公園にあるゴール。
ランナーの背中には
「暑い中、頑張った」との満足感が漂う。
イメージ 8
イメージ 9
走ったご褒美に、
果物や野菜、漬物などがふるまわれる。
スイカがうまくて、何切れも食べ続けた。
ゴールそばの噴水では、
ランナーや応援の子供らが水浴びを楽しむ。
イメージ 10
参加賞のTシャツ、手ぬぐい、缶詰、こんにゃく加工品。
手に持っているバッチは通算5回参加の記念品。
通算10回になると、また記念品をもらえるそうだが……
このほか、今年も完走者にはバスタオルが渡された。
バスタオルもTシャツもそれぞれ5枚たまった。