イメージ 1
7月14日(土)
海の日がらみの三連休を利用した長野遠征の初日。
JR長野駅に到着したら、まっすぐ善光寺に向かった。
長野県といえば善光寺だが、幼いころに一度訪ねたおぼろげな記憶があるだけ。
何かとお力を借りたい神頼みの思いと好奇心で改めて訪ねた。
 
イメージ 2
何と理屈をつけようと、結局は食べることが一番楽しい。
門前の商店街で、さっそく長野名物のおやきを買う。
確か一個150円だった記憶。
「あん」ではなく「あんこ」と書いてあるところが何とも愛嬌がある。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
お参りを済ませたところ、なぜか境内がざわつき始め人の行列ができた。
偉い住職様(紫色の法衣の方)が手に持った数珠を跪いた信者の頭にあてる「お数珠頂戴」が急きょ始まった。
住職様が数珠を頭に置くことで、徳をその人間に分けるという儀式だ。
意味が分かる人も分からない人(私もその一人)もとにかく並んで長い列ができた。
しばらく待って、私もしっかり頭をなでていただき、徳をいただいた。
 
神社の職員の方が大きな声でこう強調していた。
「皆さん、これは普段は行わないんですよ。今日はお盆だから特別。
善光寺には年間600万人が参拝するけれど、
こうして徳を分けていただける人は1000人ぐらいしかいないんですよ」
 
イメージ 5
境内にはカメの池があり、大挙して甲羅干し。
何故かスッポンも仲間入りしていた。
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高温多湿の中で参拝すると冷たいものが欲しくなった。
門前の商店街でさっそくソフトクリームをご相伴。
左は連れが買った「野沢菜ソフト」、右が私の買った「みそソフト」。
どちらも300円。
野沢菜ソフトは細かく刻んだ野沢菜が入っていて野沢菜の味と食感が楽しめた。
みそはほんのりみそ味のしゃれた味。もちろん、みそは信州みそという。
いかにも長野らしいスイーツを味わって善光寺を後にした。