5月19日の第24回鯖街道ウルトラマラソン。
山越えのトレイルを軸にしたハードな大会だ。
でも、エントリー開始直後に定員が埋まる人気大会。
厳しいけど人気。
その魅力を経験するため初めて出場した。
◇ ◇
鯖街道とは福井県の小浜地区から京都への古道。
江戸時代には鯖など北陸の魚介が京都に運ばれていた。
鯖の名前を取って鯖街道と呼ばれている。
大会は京都トライアスロンクラブという民間団体が主催する。
参加者向け案内からコースを説明すると、
上部の小浜市からスタートするのがAコース(72km)。
中ほどにある梅ノ木地区からがBコース(43km)。
ともに京都・下賀茂神社近く、
鴨川の賀茂大橋がゴールとなる。
通称では、Aが本鯖、Bが半鯖といわれる。
私が出場したのはBコース、つまり半鯖だった。
左の高低図の通り、半鯖でも800m級の山を二つ越える。
集合場所はゴール地点の賀茂大橋下。
最寄りの京阪電車出町柳駅前の外宮橋の脇。
鯖街道口という石柱が立っていた。
地元商店街が平成13年に建てたようだ。
鯖街道を通した地域おこしの動きだろう。
賀茂大橋橋の下にテントとゲートが見えた。
時間は朝7時半。
さっそく、足を運んで受付を済ませる。
受付場所周辺では受付を済ませたランナーが待機。
草の上に腰を下ろしたり、
ゴール用ゲートの前で記念撮影を楽しんだり。
右の橋げたの下が手荷物預かり。
別の橋げたの脇で着替えを済ませて荷物を預ける。
実はスタート地点、梅ノ木まではバスで移動。
出町柳駅前で移動のための貸し切りバスに乗る。
バス料金は参加費(8000円)に含まれていた。
ランナーがそろうとバスは順次発車。
私のバスは8時17分に出発した。
バスが目的地に到着したのは、9時5分過ぎ。
鴨川沿い、山あいと北に向かって走ること約40分。
標高400mまで上っていた。
近くの山荘でトイレを借用。
山の中で周囲に建物がほとんどなく、
公共トイレなど利用できない場所なのでとても有難かった。
ご協力に感謝します。
山荘の前からバスの来た道路を眺める。
目に入るのは山の風景ばかり。
ここも滋賀県の県庁所在地、大津市だ。
橋を渡った先がスタート地点。
号砲は午前10時15分の号砲を道端で待つ。
冷たい風が吹き肌寒いが、風を避ける場所が無い。
寒さを少しでも避けるため、雨合羽を着て座り込んだ。
半鯖のエントリーは462人。
当日の出発者は420人だった。
フルマラソンのタイムで4組に分けたウエーブスタート。
私はもちろん最終組だった。
ちなみに本鯖のエントリーは623人だった。
スタート前に主催者(写真奥)が、
「京都で待ってます」と挨拶。
「苦しくて大変ですが、楽しんでください」。
10時18分、私のウエーブが一斉にスタートした。
◇続く◇