GIFT | OVERFLOW BLOG

OVERFLOW BLOG

OVERFLOW オフィシャルブログ




本日で10月も終わり






てかハロウィンですねハロウィン






ハロウィンパーティーネタで一色になりそうなので…







さて、明日からは11月






早いところではクリスマスに向けて飾り付けをする所もありそうですねクリスマスツリー






って思っていたら






茂木健一郎さんのTwitter を思い出したのでご紹介させて頂きます




"贈り物"




贈り物では、何がやりとりされているのか? 

O・ヘンリーの名作『賢者の贈り物』では、恋人たちがお互いに贈るものが、それぞれ役に立たないもの になってしまう。それでも彼らは幸せである。お互いに対する「思いやり」が交換されたと感じるからだ。

役に立つもの、高価なものというよりは、相手のことをどれくらい考えたか、ふさわしいものを選んだかというその「準備」にこそ、贈り物の本質があ る。つまりは、贈り手にとっては、贈る前の心と身体のエキササイズこそが、贈り物という文化のエッセンスだということになる。

だからこそ、プレゼントをすることは、贈り手を成長させる。子ども会で友だちにあげるプレゼント、生まれて初めて贈るバレンタインのチョコ、誕生 会に呼ばれた時に持っていくもの。何を持って行こうと一生懸命考えることで、その贈り手の方が成長するのだ。

贈り物によって豊かになるのは誰か。受け取り手の「富」が増大しているように見えて、交換時にすでに成長しているのは贈り手の方であろう。相手の ことを考 え、自分をそこに反映し、街を歩き、棚を探しているその時間の中にこそ、贈り手を成長させる「賢者の贈り物」があるのだ。

学で授業をしている時など、これは一生懸命「贈り物」をしているんだなと感じることがある。それを受け取ってもらえるかどうかは、相手次第。どれ くらい残るかもわからない。それでも、温泉のかけ流しのように、ありったけのものを、目の前にいる人たちに伝えようとする。

自分の話したことなど、ちょっとほろりとさせたり、なるほどと思ったり、感動させたりできたとしても、ほとんどはこぼれ落ちて記憶から消えていっ てしまうのだろうと思う。自分の大学時代に聴講した授業のことを思いだしても、全くその通りである。

だとすれば、話し手こそが、その贈り物をするという行為を通して、まずは豊かになっている。そのうちの某かが、受け取り手にも感染する。話す行為 だけでは ない。私たちがネットで何かを表現する時にも、まずは「贈り手」の成長がある。それが、時々、ノイズのように他者にも伝わる。

Season of goodwill. 他者に対する善意や思いやりこそが相応しい季節。贈り物をすることによって豊かになっているのは、まずは自分だということを認識して、有形無形の贈り物を してみてはいかがだろう。




賢者の贈り物-The GIFT of the MAGI







OVERFLOW BLOG




これからプレゼント贈る際にふと思い出してみては?








久しぶりに







"あ~ざす"







from TYO 03






OVERFLOW BLOG




東京ばな奈ツリー ヒョウ柄バージョンラブラブ







なぜかWACKOMARIA を思い出してしまうのは僕だけ!?







これだけ東京に行っているのに気付かなかったあせる







これを頂いたのは文化を見守る会 会長さん







最新の文化を取り入れておられるにひひ






会長、いつもあ~ざすニコニコ







これで50個まで後…








今年は厳しそうかな??







皆さんご遠慮なくべーっだ!