NHKの『美の壺』という番組が好きです。

まるで知識はないけれど、とにかく古い物(歴史を重ねたもの)を観るのは大好き






先日、『金継』の回を観ました。


こういうのが、金継の器。
{5D41B261-78A5-42DD-A941-1D43C2751041}

これは、
欠けたもの、不完全なものに美を見出す、日本古来の感受性なのだそう。


もともと、割れたり欠けたりした陶器を補修するためだったのが、いつしか、滅びの美へと。


完璧ばかりが美と思うなかれ
傷を隠さず、あえて目立たせよ



割れや欠けは、傷。

日本には『詫び』という言葉があります。
傷をつけてしまった陶器を、在るものを使って直していってまた使う。
それは、自然(土)に対するお詫び。
在るものを生かすということが金継、なのだそうです。



今まで、正直に言うと、金継の陶器には、あまり興味は持てなかったのですが、こんな奥深い日本の美意識を知ると、とても愛おしいものに見えてしまうから不思議です。


生身の人間も、心は割れやすいのよねー
でも、思いやりや愛情で、何度でも修復できると思いたいです。


究極の陶片を組み合わせれば、世界にふたつとない逸品になる


パーフェクトじゃないことの美は、もうすでに、『その人』として、完璧なんだ(*^-^)b って思えると、逆に、自分とは違う感性の人に尊敬の気持ちさえ湧いてきませんか?


わたしもそうありたいし、そう思ってもらえるとしたら感謝です




{75BD1D89-2EFE-474A-AA02-BAC0B95BAAE1}

番組を観た日、
わたしのお気に入りのファイヤーキングのマグカップが、なぜか、キレーイに割れました…ガーン  かなりショック!



でも、調べたら、ガラス製品も金つなぎで修復できるんだそうです
(本来の金継とは扱う接着剤が異なるようですが)キットも売られてるらしいので、チャレンジしてみたい気持ちはマンマン


もし成功したら、ブログアップしますね(^O^)/






{71A1CAEA-0FB4-4020-BA71-ADD5888DDDD4}

最後までお読みくださり、ありがとうございますドキドキ







 木 古民家リラクセーションスペース 麻陽~あさひ~

      塩澤 麻衣子



田舎  麻陽について

  メニュー

  スケジュール

  ご案内

  お問合せフォーム(24時間受付)

車  お車での『麻陽』へのアクセス

車。  公共交通機関をご利用の場合