忙しさを理由に、いやーサボりすぎ(゚ー゚;
心を入れ替えて、今年はもう少し頑張ってみましょうか。
さて、先月。今勤めてる会社で、年金研修会なるものがありました。
ぶっちゃけ、年金のうち会社が今まで肩代わりしてきた部分を
「もう会社で面倒見切れないので、みなさんで運用してね~
・・・自己責任で(キャピ」( ̄□ ̄;)エッ
それに切り替わるのでその説明というわけ。
年金の支給額減額や支給を遅らせたりと国の都合で勝手されても、
「自分でなんとかできる部分でない」ので
もう年金は無いものと半ばあきらめモードだったが、
国民年金部分はともかく、いくらかでも自分でコントロールできる部分が増える
というのは、逆に考えると朗報ではないだろうか。ふむ。
さて、新しい年金の運用は正確には「確定拠出年金」という仕組みで運用されて
いくことになる。運用の中心は投資信託が中心になる。
とはいえ、「いきなり『さぁ投資しませう!』なんていわれても困ってしまうがな」
というのが普通の感覚だろう。
自分も投資信託にはあまり知識がなかったので、いろいろ本を漁ることに。
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術/かんき出版
¥1,575
Amazon.co.jp
確定拠出年金や投資信託って何?な人に、なにか1冊!と言われたら、この本を勧める。
情報を知らない人には何かと不親切な国にしては、「確定拠出年金」は節税の点で
かなり有利な制度である。会社員だけでなく、自営業者版もあるので今後の消費税増税対策
にはよいかもしれない。
個人的には、会社の眠たくなるようなビデオを見るより、この本をサブテキストで配れよ!
といいたくなるほどわかりやすい本だった。ビデオみてから読んで後悔・・・orz