ピグノーズ改 (Ver 386)

最良と最高

仔ブタちゃんに「386」を組む。

 

ポットみっつにAC電源と電池スナップにヘッドフォン端子と「386」。とりあえずこれで豪華改造ASSYワンセットとして考えていたのだが、さて仔ブタちゃんに取り込むにはどう差配すべきか。構想としては、大雑把にわけてふたつほど。

 

①極力内蔵化

②極力外装化

 

①であればトーンとゲインのつまみふたつとヘッドフォン端子を筐体背面のアウト端子穴(下のデカい方の穴)からそれぞれ配線だけを引っぱり出して別途小箱にでも組み込んで、ピグ箱上部の取っ手なり横手のストラップピンなりにくくりつけておいて残る電源とボリュームポットはそのまま筐体の元穴か元端子単体に移植してしまえば事足りるわけだが、なにかどっか気に入らない。そう……搭乗非合法のころからモーターバイクにとりつかれていたジジイは気づけば何台ものバイクをいじり潰し、結局機械ってのは、ノーマルが一番最良に近いバランスで提供されているモノなのだと気づくまで、それはそれは、結構な金額を部品代として浪費してしまったという過去が、……わりとある。しかも悲しいことには、あれこれどれそれといじっていじっていじくり回して、ようやく自分好みの最高のバランス状態に仕上がったと思ったとたんにエンジンが潰れたり、そんな我流の改造パターンにほぼ準ずる仕様の純正新型機が、思いっきりメーカー製の適正価格品として売り出されたりするものなのである。すなわち、個人が独自にカスタムする箇所なんか、もともと少ない方がいいわけだ。かつまた、わずかな改修改造でいてより効果の高いものとなればなお、言うことなしなのである。しかも、こと楽器関係の機材はほんの少しの変化でも、音色にあたえる影響が、かなり大きかったりもしてしまうもの。極端な話、たびたびワックスを用いて磨いていた楽器とワックス未使用でマメに乾拭きのみしていた楽器、またほとんど手入れしてこなかった楽器などでは、三種三様の出音へと、徐々に変化していってしまうものなのだ。極力ノーマル、もしくは、すぐにでもノーマルに戻せる状態を意識しつつ気に入らない部分にのみ手を入れる、つまり今回、選択肢としては②の方が、よりベストなのではなかろうか。

 

完成「386」がこれ。各配線はそれぞれボリューム、ゲイン、トーン、入力(ギターIN)、出力(スピーカー&ヘッドフォン)、電源と、それぞれのグラウンド(-)アース線。この豪華仕様で基板これだけ。ほんと、たったのこれだけ。それでいて、かの音色。誇らしげな「386」のIC番号がまた、なんともぐっど。

 

 

外装化であれば仔ブタちゃん本体の改造はカンタン、ようは「自作基板とノーマル基板とでスピーカーを共用する」仕組みにしてしまえばいい。これなら、仔ブタちゃんのスピーカーへと続いているプラスマイナス2本の配線をはずして延長、いち度筐体の外に引っぱり出し、386の基板付近あたりで2点式の切替(選択)スイッチを介してやって、またスピーカーに戻してやればいいだけとなる。それに、どうせケーブル延長するならスピーカー配線も太めのやつに組み替えてしまえば、音質の向上も見込まれる。「最高」を目ざすあまり壊してしまったり、まるっきりの別物に仕上げてしまったりするよりは、「最良」の選択を選んでいく方が、楽しみとしては、より持続するものなのだ。

 

機能美

そうなると、もはや増設する全部品は、完全別体式でいい。いわば音色と音量変化用のコントロールボックスを、まったくあらたに自作して接続させるのだと考えればいいわけだ。それならば、造りにがっしりとした材質をつかい仔ブタちゃんに踏んづけさせる(筐体下に敷く)配置にするとかはどうだろうとも考えたのだが、スピーカーによる振動を思えば、逆にこれは、いちばん避けるべき配置ともいえるはず。「振動はボディ下に集まるからレンガやコンクリブロックをスピーカー下に噛ましておけ。そうするだけで音質は向上する」……その昔、オーディオ系界隈などで伝えられていた雑学のひとつなのだが、音質はともかく、こと振動に関しては、まさしくその通りだろう。まあ、別体の小箱なんだからひょいと横にでも置いておけば済むわけだし、それならば、箱材が木である必要も頑丈である必要もなくなるわけで。それに各端子やボリュームの組み付けには、へたに厚みのある板材をつかってしまうと各部品の取り付け部の長さが足りなくなってしまう恐れもある。ならば金属製とかの小箱が良さそうではあるが、ドリルでの穴あけ作業時などのおりに異様に手間がかかりそうだし、なによりもまず、いくつか絶対に失敗する箇所が出てくるだろう。さてさてどうしたものかとまた数日ほど100均店舗をうろうろと回っていたところ、ふと、

 

「……スピーカーと別体なら、シールドさえ抜き差しできればべつに厚紙製の小箱でも不都合ないんじゃねえ?」

 

と思いついた。100均店舗内で目にする最近の厚紙素材品のポテンシャルたるや、すでに昔のそれではない。それらでよければ手ごろな小箱など店内のそこかしこにならんでいるし、穴あけ加工もやりやすい上に、気に入らなかったりもっといい入れ物のアイデアなどがひょっこり浮かんだりしても、手軽く入れ替えてしまえばいい。できれば、他方でもうひとつ同時に制作を意図している386ギターアンプとおそろいの小箱でそろえることができればかわいいかもとも思っていたのだが、そこはもう、機能美優先、効率優先、ラクさ優先というやつで。

 

あなたの町にもあるかもしれない数点の¥100小箱。これもパルプ系の圧着技術の向上がすでに取り入れられている品ものなのであろう、軽いのに、えらく丈夫。

箱作業

購入してきた小箱をまえにそれぞれの穴の配置を考える。うまいことに都合よく所どころ二重張りで強化されているけっこう丈夫そうな扉開閉式ブックタイプの小箱がみつかったのだが、意外やこの、各端子やボリュームつまみの配列に、なかなかアタマと気をつかう。とりあえずプラグを抜き差ししつつの運用となるジャック系の端子類は、いちばん強度の強いであろう場所への配置がベストであるには違いない。仔ブタちゃんと往復するプラスマイナス計4本のスピーカーラインなどは箱背面の空きスペースでいいとして、3連となるボリューム系は一列に並べた方が見た目も能率的にも良さそうなのだが、そうなると、スペース的にここでは無理があるんじゃなかろうか、などと、ひとりごにょごにょと考えていると、ふと、「各アンプメーカーの開発部署の方々も、これを決めるまでにさんざんモメるんだろうなあ」との感嘆が。そこらのおっさんが思いつきではじめた手作り品でもスペース選びや使い勝手のいい並べ方を考えるだけのことで、これだけうんうん唸りながらああでもないこうでもないとミリ単位でカチャカチャとやり替え差しかえ試行錯誤しているのだ。しかも、相手は100円品なのである。しかしそれでも、これも経験則からのことなのだが、ギターのネックのわずか~な握りの感覚差や、各コントロールつまみのチミッとした配置の違和感、ぶら下げてるギターのストラップの妙な長さのズレのような感覚が、なんとも気になる瞬間みたいなものが、ギター弾きには、確かに存在している。いや、気にしなければ済む程度の話であることは重々承知もしているのだが、これがなぜか、へたっぴほど、しかも自分の下手さ加減に嫌けがさしているときほど、妙に気になってしまったりするものでも。と、言ってはみても、まあ、自分のことだし、どうせきっちり配置決めしたところで穴をあけてるうちにどこかしらズレが出たりして、こんなはずじゃなかったんだがと、にわかにがっくりとすることになるのだろうが。

組付け~っっ

クモの巣状にラインを取るのであれば、そのポイントとなるのは、各部配線の長さ。それぞれひとつひとつ微妙に調整しつつ組み付けていけば問題はないはずなのだが、シビアにやりすぎての短すぎだけは、なるべく避けたいところ。もちろん、短いのなら配線を継ぎ足して延長してやればいいだけだし、短い配線が多い場合でもあらかじめセットした後に繋ぐという方法を前提として組み込めばいいわけなのだが、その、手間がイヤ。いちおう工程としては、①どちらかのコードに繋ぎたい範囲と同程度以上の長さのカバー用追加被膜チューブをあらかじめ通しておき、②つなぐコード同士の被膜をつなぐ分だけはがしてハンダで止めて、③さきに通した追加被膜チューブを接続箇所にすべらせて固定する、それだけである。もしくは、被膜チューブのかわりに、ビニールテープで隙間ができないぐらいにぐるぐると絶縁巻きにしてしまうだけ。しかし、仕上がりがきれいでしっかり固定できうる方法をとなれば、やはり被膜チューブ。しかも熱収縮タイプといって絶縁箇所にすべらしたあと適当にハンダのコテ先でなでるように熱をくわえてやると、勝手にしゅるしゅると縮んでくれるタイプは圧着能力もしっかりしていて、非常に便利。だからといってビニールテープもちょっとした絶縁作業とかに便利といえば便利なわけなのだが、しっかり引っぱりながら締め込まないと経年や高気温などによるダメージによって粘着力が弱まったころに、見事にゆるんでハズれてしまうことも。まあ、状況によってケースバイケースで使いわければよろしいわけだが、そもそも配線の長さが最初からピタリと合っていればなにも問題はないし、余計な手数も発生しないわけで。しかし、ボリュームみっつに各端子にスピーカーにプラスマイナス、これらをそれぞれ往復線でつないでみると、なかなかに手間と時間と気をつかう。どうせ作るならと豪華仕様になんかせずにゲインボリュームの増設だけでもよかったかもと、いざ組付けはじめてから、ちょっと思ったりもして。

 

こんな感じ。いちおう基板裏はグルーガン効果もあって、箱面のどことも接触させてはおりません。ほんとうはここの中央にスピーカーを組み込んで「386ギターアンプ」とおそろいのブック仕様としたかったのですが、買って残念、二重張りに細工されている数ミリ分だけがスピーカーを収めきれず、アンプ単体での筐体使用は断念としました。お店に定規まで持ち込んでちゃんと寸法取りして買ったんですが、紙製品と軽んじて、内径と外径の差を、しっかりわけて考えていませんでしたね、はい……。

スピーカーライン取り回し

 

じつは仔ブタちゃん、ノーマルだとなかの線材はどこもかしこも、ほっそいほっそいラインばかりでつながれている。もちろん、切れたら切れたで繋ぎなおせばいいのだが、その線の長さも、予想以上に、ほんとに予想以上に余裕がない。基板やスピーカーなど、今回の改造改修にかかわらず、機体愛用中にどこかで配線切れなんかが発生したりしたら、迷わず延線しての対応がおすすめ。また、その際使用する線材の太さなんかでも出音が変わってくるという話もあるので、気になる方はそちらも少々ご留意を。

で、まずは背面のジャック。大きい方(下側)は6.3Φとか6.3ミリとかいわれる通常、ギターなどでもよく利用されているごく一般的な規格のもの。上の小さい方はDCジャックといわれるものなのだが、なぜか仔ブタのこれがイヤフォンなどでよくつかわれる3.5Φ、あるいは、3.5ミリとも呼ばれている細長いピンタイプ状の、しかもモノラルもの。6.3Φと3.5Φ、双方ともにステレオタイプとモノラルタイプのふた通りがあって状況により混乱しがちなのだが、要は「ステレオ=スピーカーを右と左でふたつ使うからそれぞれのプラスとマイナスとでいっぺんに4本分のコードを使う必要がある」タイプと、「モノラル=いっこしかスピーカー使わないからプラスとマイナスのひと揃いがあればいい」タイプのこと。わりと接続時や組み込み、購入時なんかにまちがえやすく意外とトラブルをまねきがちだったりする部品なのだが、ほとんどの場合、ギター系統ではモノラルが通常用途とされているものの、きょうび3.5Φのヘッドフォン端子なんかでモノラル仕様を探すとなると、昔なじみの、白や肌色をしたT字のイヤフォンタイプぐらいのものだろう。自分はこの、モノラルタイプのイヤフォンプラグのいいヤツを端子だけ切り取って、あぶれていたBOSSアダプターのDC端子と付け替えてハンダでまとめ、ビニールテープでがっちり絶縁させて長年、仔ブタちゃん専用アダプターとして使っています。切り取ったイヤフォン自体は当時の有名メーカー製でしたし数十年間まったく問題なく使用してはおりますが、これ、ショートの危険性は大いにありますので、使い勝手もよろしいうえに安価な仕上げで済みますが、アイデアとして取り入れられるのであれば、万一の際の自己責任は充分にご承知置きしておいてくださいね。

 

手前の赤黒ラインは今回ほどこした後付けによるもの。その脇の太めの黒光りしているものは通常の配線束のカバー。それをまたいで真ん中に出てくる白い細いのがノーマルなスピーカー(+)線。その枝分かれ部分から熱収縮チューブでまるっとカバーしている方がスピーカーのグラウンド(-)線。これ、スピーカーが特別デカいというわけではなく、後付け赤黒ラインが、特別太いというわけでもありません。このうえ配線の長さがキツキツとあれば、いずれは全部さばいて、通常サイズのラインへと全とっかえしなければならない日がくることでしょう。なるほど仔ブタちゃん、各部断線の話が、なかなか絶えないのも道理です。また、スピーカーはじめ各端子部分でカバー材として使用されている黒い熱収縮チューブ類は、カッターナイフなどの刃先で切れ目をいれてひらいてやればカンタンにはずせます。

 

 

さて、やたらほっそいのに生意気に同軸ケーブル仕様という仔ブタちゃんのスピーカー線材に一種新鮮な違和感をおぼえながらも接続端子からはずしてコードを延長、386箱に組み込んだ切り替えスイッチに通してから復路、仔ブタちゃんのスピーカーに返します。これって一応、回路的にはヘッドとキャビの関係といえなくもないのではないのかな? なんて。箱、紙だけど。

 

ここで、仔ブタちゃん側から切り替えスイッチに入る直前に適当な番数の抵抗器をプラス側のコードにはさみ込みます。このひと工夫により、仔ブタちゃんサイドの出音をぎゅっと小音量化させることが可能となります。番数の目安としては、おおむね約100Ω~1KΩまでのあいだでチョイスすればベターであるとのネット記事を散見、手持ちの番数のなかでとりあえず幾パターンほどか試してみたところ、自分は470Ωを2本、ひねり合わせての並列組みとして使うことで最終決定としました。並列組みとか直列組みとかの内容は「合成抵抗」とかいう方法で、そのままワード検索かけるといろいろ調べられますのでくわしくはネットにてご参照を。また、「抵抗器 計算」で検索かけると、番数同士の組み合わせ数値なんかをサクッと計算してくれるページが出てきてくれます。こちら、わからないなりにも使ってみるとたいへん助かりますので、抵抗器の並列方法を取り入れる際には是非ご活用を。その抵抗器、並列2本とした理由はスピーカーラインには予想以上の電圧がかかるものだから、やるならしっかりワット数を上げてやりなさい、とかという警句の文章を、ちょいちょい記事先で見かけたから。以前にヘッドフォン端子を付けたときはたしか、500Ωクラスで3Wとかいう番数のものをどうにかネットで検索して購入し接続したのですが、その仕様でもなんのトラブルも発生しておりませんので、通常タイプの抵抗器といえど2本組みにしちまえば、まあ大丈夫だろ、と。こちらの方もいまのところ、まったく不都合不具合発生しておりませんので、とくべつ問題はないんだろうなと考えています。また同じ理由で、386側からヘッドフォンに入る直前に47Ωを並列ひねりで2本組み入れて、こちらも音量を調整。仔ブタ側の470Ω×2も386側の47Ω×2も、使用する抵抗器の番数を小さくすればするほど大音量化して歪み量も増していき、逆に大きくすればするほど、音量低下してクリーン気味になる傾向が。まあ、あまり番数を大きくしすぎると元気もハリもないショボショボな音になってしまいますし、小さくすればするほど音質としては向上していきますが、こちらはパワーがありすぎて小音量化の妨げに。でも、この、抵抗器を噛ませることなく素で鳴らす「386」、仔ブタちゃんとはまた違った、ホントほれぼれするような、そのちっこい見た目からは想像もつかないほどの、いい音がするんですよ~? いやさ、それでも自分は小音量でいいからとアタマから決めつけたりせず、本組みするまえに一度、ギターをつないでみてのテストプレイを、是非ともおすすめしたいところです。

 

ピグケツ。下段の6.3Φジャックは使わないので外して穴だけ利用します。ジャックの線は切っちゃっても構いませんが、切断箇所はしっかりテープ巻きするか熱収縮チューブなどの方法で絶縁処理しといたほうがカンゼン。写真左にならべてあるのはそのむかし、9Vアダプターへと付け替えた廃物イヤフォンからの流用3.5Φモノラルプラグ、ピグ電源仕様。巻いてある小汚い絶縁テープはもはや、数十年ほどもまえに加工したもの。ちなみに、ピグ電源は通常ものと違い端子先がセンタープラスの仕様となっているので付け替える際にはご注意を。また、各接続プラグのモノラル/ステレオの見分け方は金属部分、写真でいえばL型部のさきっぽ凸凹手前の黒輪マークが1本かどうか。これが1本だけならモノラル、2本あればステレオの端子です。取り外した6.3Φのピグジャックはそのまま箱の中に入れておいても不都合はありませんが、そちらも各端子ごとに絶縁のご確認を。えー、……ごめんなさい。自分は配線切りっぱのまま、ショートしそうにないことだけ確認して、なにもせずにずっと放置しています……。

 

うん、いいかんじ

いちおう以上の仕上がりで、「386」ならば部屋でテレビとかふつーに流していながらもまったく視聴の邪魔にならない程度の音量で、かつ、ピグノーズの密閉箱独特のくぐもった音質ながらも一応トーン回路が入ったことで音質も調整できるようになったし、その設計のドシンプルさゆえに使用するPUなどによるギターの個体差や音量差などははっきり出てしまうものの、クリーンも充分に使えるし、ドライブさせればさらにそこから本領発揮、クランチサウンドからそれこそスモーキーアンプばりのブーストサウンドまで、ストレスなく、すこぶるチューブっぽいハリと立体感のある音質を存分に聞かせてくれるまでに。また小箱のスイッチをピグ側へときりかえれば、同じく部屋でテレビをみるほどの感覚で、しかも470Ω×2の効果によって「386」よりもちいさいぐらいの音量ながら、仔ブタちゃんの持つ会心の「仔ブタの鳴き声」サウンドを、ノーマル仔ブタの「あの」音質そのままに、しっかり奏でてくれるようになりました。できれば、仔ブタちゃん側の抵抗器をもうすこし番数上げして「386」側と同じぐらいの音量となるよう微調整したいところなのですが、まあ、まずはここまで。いまはもう一台、どうにか古い仔ブタちゃんを入手して、電解コンデンサーの交換のみによる出音の変化なんかを確認してみたい、そんときには、「386」の内蔵化も、ちょっと試してみたいなあ、なんてことを考えています。また、なぜかこだわって常設としてしまった豪華ヘッドフォン端子についてなのですが、……えー、重複すると読みにくくもなりますし、せっかくなので当HP、最後まで読んでいただきたいな、なんてシタゴコロもありーのので、それに関しましては後段「386自作ギターアンプ」の末尾あたりにでもさらっと。

 

どうやらまだまだしばらくは、ヤフオクチェックの日々がつづきそうで……。

付記

ベッドサイド、つまり寝室や枕もとに置いておき気の向いたときに弾くアンプ……本来そう使うつもりで作ったのだからエフェクターの使用に関しては、はなから想定の外。想定の外ではあるのですが、やはりヤフオクは怖い。その後もいいアイデアの元となるものや安い部材はないかしらと日々わりとマメにヤフオクチェックしていたら、なんとBOSSのコンパクトイコライザーが破格の値段で回ってる。そういえば昔から、クリーンブースターが欲しかったんだよなあ。でも、いまさら使うこともねーだろうしなあ。それにいい機材なんかは、もう、若い世代にまかせないとなあ。

 

……買っちゃった。

 

このBOSSの1000円イコライザーを改仔ブタの「386」側につなげてみたところ、やっぱりクリーンの良いアンプはエフェクターの音ノリも段違い。とりわけ仔ブタちゃんには本来トーン回路自体存在していなかった分、そのすんごい音質変化がえらく斬新で、モノは試しとガツンとハイ上げにレベル設定して鳴らしてみると、密閉箱にもかかわらず、もはやフェンダーアンプの鈴鳴り感のごとくにさえ聞こえてしまうほどの高音鳴りが。……う~ん、それはさすがに言いすぎか? がしかし、いざつなげてみるとほんと、もはや別物アンプの音色。

 

これはいろいろ試してみる価値がありそうだとその他手持ちのエフェクターをそれぞれ仔ブタにつなげてみようとしたのだが、ふと思いなおして、途中でやめに。こいつはこのまま使う。ヘタにいい音なんか出されちゃ欲が出て、あとあと困る。いや、もう、たぶん、困ってる。

 

基本のクリーンがいいアンプは、これがあるから面白い。

 

 

 

 

※へっぽこさんのSNS初出品となる利用ホームページ「Ameba Ownd」が今季をもって急遽仕様を変更し、データ量の減少とページ枠の現象から無料公開分は縮小限定となるとのことですので、その内容だけ、まるっとこちらのブログページへと移植させていただきました。

 

まったく、困ったもんだ。

 

11/6