画像 左から ケンスミスの

 

SMITH PRO FORMULA POLISH

 

 

ミュージックノマドの

 

ポリッシュMN101

 

 

同じくミュージックノマドの

 

ギターワンMN103

 

 

 

「ケンスミス」 は 天然

 

素材で オールドギター

 

なんかの ラッカー 系の

 

塗装にも しっかり 使用

 

できるって いうのが

 

いち応 最大の セールス

 

ポイント。わりと ふるくから

 

販売 されてて 多くの

 

ギター ショップや ビルダーの

 

方々 など からも 信頼

 

されて いるって 製品で、

 

性能 的には

 

 

「液体ワックス & ポリッシュ」

 

 

って 感じ。日常 的な

 

多少の 汚れ 程度なら

 

手軽に こいつで シュッ

 

って やって 拭き取って

 

終わり って 感じに

 

手軽に 使える 一本。

 

 

 

まあ ほんとは 当時から

 

禁じ られては いたんだ

 

ろうけど、若い ころの

 

へっぽこ さん、この

 

「ポリッシュ」 って 名前の

 

ついた ムース タイプの

 

ヤツで 手に いれた

 

すべての ギターの ボディは

 

もちろん、もう、ローズ

 

だろうが メイプル だろうが、

 

汚れ 落としや 湿気の

 

保持 なんかを 目的に

 

あえて 指板部に まで

 

アワ 盛りたくって 使って

 

いたので、その 名残りから、

 

ヤフオク とかで あまりに

 

フレット 周辺の きたない

 

ギターや 材の 表面

 

あたりの 乾燥 しまくって

 

いるやつ なんかが 届いたり

 

しちゃった 場合、平気で、

 

指板 びちょびちょに なるまで

 

こいつ 吹きかけて おいて

 

から、拭き取り がてら、

 

湿気の 確保って 感じに

 

使って います。もちろん

 

いまだに 禁じ られてる

 

手法では あるので ぜんぶ

 

自己 責任 では あるんだ

 

けれど、いまの ところ、

 

それで 指板部 どうにか

 

しちゃった~、なんて

 

ことは、ただの いち度も

 

ありま せん。

 

 

 

なにしろ 格安 ギター

 

あたりの 指板 とも

 

なると、一流 メーカー

 

クラスなら これ 廃棄

 

レベルだろ? って、

 

シロート 目にも 判断

 

できそうな ほど 木目の

 

雑い 端材 あたりを

 

ムリから 削って 色だけ

 

塗って ごまかし ながら

 

仕上げて いそうな やつ

 

なんかも なかには あるから、

 

その点、ポリッシュって なると

 

基本 的に 木部や 塗装

 

面の 保護 効果が 第一の

 

目的って 溶剤 なんで、

 

まあ、万いち そんな

 

「塗り指板」 なんかに

 

あたったと しても、色落ち

 

したり する こと なんかも

 

ほとんど なくて。

 

 

 

「MN101」 、こちらは 純粋な

 

天然 素材って わけでは

 

ないよう なんで、オールドな

 

楽器 あたりに 使うのは

 

正直 やめといた ほうが

 

無難 だろうと 思うん

 

だけど、名目と しては

 

いち応 こいつも 研磨剤

 

未配合って 仕様 では

 

ある らしいんで、通常

 

塗装の ギターに なら

 

充分、安心 して

 

使える 一本。

 

 

 

ただ、いくつか 注意点。

 

 

 

オイル フィニッシュって

 

いうの かな? 塗装

 

自体 非常に うす塗りで

 

木目の 浮き出た 多孔穴

 

とかが おしゃれ っぽく

 

見える、今風 タイプな

 

仕上げの ギター なんかに

 

使うと 半ネリ 状の 溶剤が

 

木目の 穴 全面に 入り

 

込んで しまい、さらに

 

そのあと、のこった 各穴

 

部分で 溶剤 自体が

 

白っぽく 乾いて しまうため、

 

それ 落とすのに えらいこと

 

時間も 手間も とられ

 

ますので、こちらでの 使用

 

なんかも やめといた ほうが

 

無難 です。……が!

 

 

Byeだぜ ヤイリ。

 

 

へっぽこ さん みたく

 

ヤフオク とかで ジャンク

 

寸前の 小汚い ギター

 

ばかりを あえて 入手

 

しちゃい がち って

 

方々には これ、すんごく

 

オススメ。

 

 

 

半ネリは 半ネリ でも

 

通常の チューブ タイプな

 

歯磨き粉 あたり より

 

もう すこし 硬いめ

 

ぐらいの 質感 なんで

 

ちょっと この 容器の

 

取り出し口 からは 出し

 

にくいって 使用する 上での

 

欠点 なんかも あるんだ

 

けれど、一般 的な 塗装の

 

ギターで さえ あれば、

 

研磨剤 なしって 成分に

 

して えらいこと 汚れは

 

落ちるし 仕上げの 面でも

 

つやっつやの 最上 レベル、

 

それに、その 保護 効果の

 

持続性 なんかも あきらかに、

 

3本の なかでは いち番

 

高 性能。もう、長年の

 

喫煙歴 とかで 折り重なるが

 

ごとく ガンコに 煮染まった

 

タバコの ヤニ レベルの

 

ボディの くすみ とかでも、

 

こいつで なら 確実に

 

落とせ ます。ただ、やっぱり

 

半ネリ状 なんで、シュッと

 

吹き つけて 拭くだけって

 

いう 霧吹き タイプな 液体

 

ポリッシュに くらべれば、

 

拭き取り がてら、塗り

 

ひろげた その 溶剤ごと

 

全面 まるっと しごき

 

落とさ なければ ならない

 

作業は たしかに 昨今の

 

製品と しては 手間では

 

ある だろうけど、そこは

 

使いよう。

 

 

 

テープや ステッカー 類の

 

のり跡 なんかも わりと

 

いち撃で 落とす こととか

 

できるから、店頭 販売の

 

中古品 レベルは もちろん、

 

ヤフオク あたりで 汚れた

 

まんま 入手 しちゃった

 

ギター なんかの 初回

 

メンテ時 とかに まず

 

いち度、こいつで すみずみ

 

まで 磨き あげて やりさえ

 

すれば、あとは、汚れが

 

気に なったとき、気に

 

なっただけ 液体 霧吹き

 

タイプを シュシュッと

 

スプレー して 拭きとって

 

おけば、その後の 掃除は

 

弦 交換時 とかに、

 

まとめて 済ませて しまう

 

ことが できます。

 

 

 

なにしろ 能力 高いんで

 

ちょっと した 金属

 

部品の 磨き なんかにも

 

充分 使えて しまう

 

「MN101」 なん だけど、

 

これが また、金メッキ

 

部分に だけは NG。

 

 

 

たいていの 場合、ギターで

 

つかわれて いる 金

 

メッキって、じつは 通常の

 

銀メッキの うえに うすく

 

黄色を 吹きつけて あるだけ

 

なんで、威力の つよい

 

こいつ あたりで しつこく

 

金メッキ 部分を 磨いて

 

しまうと、肝心の 金の

 

色目まで、次第に とれて

 

しまいま す。

 

 

 

なにしろ へっぽこ さん、

 

上記の おしゃれ 多孔穴

 

フィニッシュ ボディでの

 

溶剤 チョイスの 失敗例

 

ともども、実際に

 

 

Byeだぜ ヤイリ。

 

 

これらも しっかり こちらで

 

実証 済み。

 

 

 

その 金メッキ 類への

 

対処法 なんかも

 

 

金メッキ 対処法 ~放置ギターの場合・前編~ きなりメイソンとミラクルギターポリッシュ さん  

 

金メッキ 対処法 ~放置ギターの場合・後編~ きなりメイソンとミラクルギターポリッシュ よん  

 

 

経過 ともども、すでに

 

こちらで 解決 策を

 

へっぽこ なりに ご紹介

 

しては いますので、機会が

 

あれば、どうぞ お気軽に

 

ご利用 ください。

 

 

 

もう 一本、「ギターワンMN103」

 

こちらは 「MN101」 を

 

液体化 することで、効果

 

ともども うすまりは するけど

 

なにより その 使い 勝手を

 

優先 してみたって 感じの、

 

まさしく 水溶き 液体

 

版って 製品。使用感で

 

いえば 「ケンスミス」  っぽい

 

「MN101」  かなって

 

気はする けれど、ただ、

 

「ケンスミス」 と ちがって、

 

おなじ 液体 霧吹き

 

タイプ では あるんだ

 

けれど、こちらは その

 

「霧吹き機能」 に 若干

 

難が あり、シュシュッと

 

気持ちよく 連続噴霧 する

 

ことが なぜか 苦手。なので、

 

「ケンスミス」 みたく したたる

 

ほどに 吹き つけては

 

使えず、一回 ごとに、シュウッ

 

って 感じに 吹いては

 

磨くって 使用感。なんで、

 

「ケンスミス」 は ボディに

 

直接 吹きつけて 使う用、

 

「MN103」 は いち度

 

クロスや ウエスに 吹いて

 

取り、その都度 ごとの

 

単体 拭き用と するって

 

感じの 使い分け なんかが

 

まあ ベスト。それに、

 

高 性能な 半ネリ

 

タイプ 「MN101」 あたりと

 

くらべて しまうと ほんと

 

効果 薄いんで、使うと

 

するなら、 「MN101」 と、

 

「ケンスミス」 か 「MN103」

 

あたりの、どちらか 一本が

 

あれば、ケミカル品と しては

 

充分 かな? って

 

気が するな。

 

 

注:フェルナンデス製 「レモンオイル」 は、ただの揮発材です。

 

 

 

 

……まあ どうせ クリーン

 

メンテの 回って ことに

 

なるので あれば

 

 

ギターワックス ギターポリッシュ 指板の手入れ ……?

 

 

こちら まだ スマホを

 

さわっても いなかった

 

ころの 文面 なんで

 

段落の 組み方 とかも

 

パソコン 読み用の

 

荒い ものだから、内容の

 

更新 かねがね、あらためて、

 

へっぽこ チョイスな

 

ケミカル品 とかを いち度

 

ご紹介 して おこうか な、

 

なんて 思って 今回

 

はじめて みたんだ けれど、

 

またしても、文量 ちょっと

 

多く なって しまった

 

ために 予定 していた

 

トライアンフ レスポールの

 

お話は また 次週って

 

ことに して、ここらで

 

ページ わけて おきましょ か。

 

 

 

 

やれやれ、

 

 

 

 

だらだら文体 しか

 

書けない ばかりに、ネタが

 

どんどん たまってく……。

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。

 

 

シオン

春夏秋冬

 

 

あ、2枚目 なんだ。

 

 

 

へっぽこ さん、

 

「夜しか泳げない」 あたりから

 

逆 めぐりに アルバム

 

追っかけて みたクチ

 

なんで、初期の ころの

 

作品 あたり あんまり

 

くわしくは ないんだ けれど、

 

あらためて、しっかり

 

本作 聴いて みたり

 

すると ん? って 気づく

 

こと なんかが すこし。

 

 

 

この ギター、

 

 

 

マーク リボー さんじゃね?

 

 

 

いち応 トム ウエィツさん

 

とこで なんとも

 

みょう ちくりんな ギター

 

弾いてる ひとだって

 

いうのは 知っては いたけど、

 

 

「夜しか泳げない」

 

 

とかで シオン さんが

 

外人 さんと やるなら

 

このひとじゃ なきゃ

 

やだって ダダ こねてまで

 

お呼び したって 知って、

 

そのとき はじめて

 

ギタリストと としての

 

リボー さんの サウンド

 

とかを とっぷり 聴いて

 

みたり したんだ けれど、

 

 

「……おわぁ……」

 

 

って。

 

 

 

本来 意味する ギターって

 

やつの 音像 とかでは

 

ないの かも しれない けれど、

 

 

 

ギターで 表現 するって

 

 

 

こういう ことなんだ なって。

 

 

 

そこから あらためて 手持ちの

 

トム ウェイツさんの アルバム

 

聴きなおして みたり、

 

なん枚か リボーさん 名義の

 

ソロアルバム とかも

 

追っかけて みたりは

 

したんだ けれど、やっぱ

 

異質な ぶんだけ ギター

 

ヒーローと しても かなり

 

マイナーな ポジションに

 

位置づけ られて おられる

 

ようで、新譜が すこしと、

 

ソロ作 なんかも なん枚か

 

ぐらいしか、入手 できも

 

しなかったんだ けれど、

 

 

 

本作。

 

 

 

まあ、ジャケ写の とおり、

 

当時 ひと目 みて、ああ、

 

なんだ、メタルの 新人

 

かって、若い ころから

 

ヘビメタ 嫌いで あった

 

へっぽこ さん、その

 

デビュー 当時の 広告

 

とかの ビジュアル だけで

 

判断 して しまい、音源と

 

しては 数枚 ほど、聴く

 

までも なく 「パス」

 

させて しまって いた

 

シオン さん なんだけど、

 

当時の プロデューサーか

 

なんかが、どうやら

 

かってに そう イメージ付け

 

しようと してて、そっちな

 

方向で 売り 出そうって

 

戦略 立てて いたもの

 

らしく。

 

 

 

だって ねえ。

 

 

 

この アルバムの タイトル

 

にも なってる 「春夏秋冬」

 

自体、でたらめ フォーク歌手

 

泉谷 しげるが 大 むかしに

 

唯一 ヒット させた 曲の

 

カバーだし、ヘビメタって

 

ジャンルに もって いくには、

 

ちょっと ねえ。

 

 

 

それに、

 

 

 

シオン さん ご自身、

 

日本語と しての 文脈

 

大切に して 楽曲

 

つくる ひとだし ね。

 

 

 

サウンド 的にも まだ

 

どこか ヘビメタ 風に

 

もって いこうと アレンジ

 

されてる 臭いけど、まあ、

 

リボー さんの ギター

 

ともども、詞の 内容

 

なんかも しっかり

 

読み取って、初期の シオン

 

さんの 作品 たのしみ

 

たいって 方々 には

 

おすすめ です。

 

 

 

いや もう 直に シオン

 

さんの いいとこ 聴きたい

 

って ことなら、

 

 

「夜しか泳げない」

 

 

 

「抱きしめて」

 

 

あたりが、へっぽこ 的には

 

好みで す。

 

 

 

 

ではでは~

 

 

 

 

~メモ帳~

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃)ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\)ヒャー