それでも

 

 

 

 

さきの ギターたちとは

 

ちがって

 

 

 

 

ほぼほぼ 新品なのは

 

 

 

 

ありがたい。けど、

 

 

 

 

まあ、指紋の跡  とかは

 

ハデ だけど。

 

 

 

 

へえ。

 

 

 

 

ムスタングの

 

 

 

 

スイッチん なかって

 

 

 

 

こうなってんだ~ って、

 

あ、ありゃ?

 

 

 

……PUの取り付けビス、

 

カタチ おかしくね? しかも

 

 

 

 

ラジペン つかって

 

引っぱり あげながら

 

回して みても、どうにも

 

カラ回り する だけで

 

まったく ネジが

 

 

 

 

きかねえじゃん。

 

 

 

……なんでえ。やっぱ

 

ヤフオクの 安価 品は

 

大なり 小なり いわく

 

あり って かい?

 

 

 

ま、とりあえず、まずは

 

プラグイン。出音に 問題は

 

ない 模様。ただ、PUの

 

切り替えは ムスタング

 

なのに フロント リアの

 

ON OFF のみ。正確

 

には、ON OFF OFF

 

が 前後で ふたつ。まあ、

 

もとから ハムPU 組んで

 

あるわけ だから、位相が

 

どうの、ハムキャンセルで

 

こうの~ みたいな 機構は

 

論外と なる……のか な?

 

 

 

にしても やっぱ、両 PU

 

ともに 上下の ビス調整が

 

効かねい。

 

 

 

 

もう躊躇 しない。とっとと

 

弦を ぜんぶ ゆるめて

 

いち度、ピックガード

 

はずす べし。

 

 

 

 

ん~、この 穴ペグ、

 

ひさびさだなあ。これ、

 

切ってから 弦 組むの、

 

わりと めんどーなんだよ

 

ねー、なんて、

 

 

 

……3弦ペグ、これ以上

 

ゆるまない。

 

 

 

こ……固着、してんのかあ?

 

 

 

あ、締まるには 締まるわ。

 

 

 

ってぇと、ゆるめ 側の

 

すみっこ、限界点 とか

 

あたりで、どっか 噛み

 

込んだり してんだな?

 

 

 

ラジペンで 強引に 弦だけ

 

はずす。例の ごとく、まだ

 

これ、つかうつもり なので

 

そこは 傷つけ ないよう

 

慎重 に。

 

 

 

 

ぺろりんこしゃん すると、

 

 

 

 

なにこの ド・シンプルで

 

 

 

 

ちゃんと プロに 頼み

 

ました 的な カンペキな

 

作業 しているかの

 

ように 見た目 だけは

 

装っ ている、

 

 

 

 

雑な 配線は。

 

 

 

ムスタングの ムスタング

 

たる いわれで ある、軽い

 

音質に して 複雑な

 

スイッチ機構 とかを

 

すこしは 期待 してたんだ

 

けれど、ま、まあ、

 

ディマジオの ダブルレール

 

ついてたん だし、そりゃあ、

 

いるかっちゃ いらなかった

 

仕様では あるけど、そこは

 

ディマジオ、値段 だけは

 

けっこう 張る はず。それに

 

その 性能 なんかも 折り紙

 

つきで あろうはず。う~ん、

 

ならば こいつ、きっちり

 

つかって やらにゃ どっか

 

申し訳 ない。に しても、

 

……なんじゃねえ、この

 

配線。片側 4線の 8線

 

あって、どっちも ON

 

OFF のみで しかも、

 

絶縁 チューブ、つけてる

 

だけで まったく 圧なく

 

抜けて くるって。

 

 

 

はりゃりゃあ…… って

 

なりつつ、PUの

 

取り付け 個所へ。

 

 

 

 

こいつか。

 

 

 

なるほど、ナット ともども

 

後づけ 品かあ。しかも、

 

どっちも 固定 じゃ

 

ないんだ もの、そりゃあ

 

なんぼ ラジペン かまして

 

まわして みても 止まらん

 

わけ ですな。道理で

 

ビスアタマ、建材 の

 

打ち込み 部分用 とかに

 

つかわれる、あきらか に

 

安価な 代用品的 平たい

 

アルミなタイプの やつ

 

だった わけだ。

 

 

 

そりゃ 止まらんわ。それに、

 

なんだ? リアPU、バネ

 

ないぞ?

 

 

 

しっかし、妙 では

 

ある。ペンチ 類で

 

引っぱり 上げながら

 

回す この 方法でも

 

いっさい ネジの 機構

 

に 変化が みられ

 

ない ってのは これ、

 

ちぃ~っと まだ、どっか

 

おかしく ないかい?

 

 

 

 

もっかい 仮組み して

 

みる。と、PU、わりと

 

ピックガードの 組み付け

 

穴と そこいら じゅうで

 

干渉 してて、スムーズ に

 

入らない。ってか、

 

無理やりじゃ ないと

 

組めない。なるほど ね、

 

リアPU、バネなしでも

 

なんとか なってたのは、

 

逆に スペース ぎっちぎち

 

なんで ほとんど 動かせ

 

なかった から なのか。

 

 

 

 

ヨメさん 所有の ¥100

 

ショップ製 ヤスリセットを

 

借りて 削って みる。が、

 

んなもん、削ってる うちに

 

入るかい! って 効率の

 

悪さ。

 

 

 

 

山師 当時の 道具庫 から

 

ササ刈り刃の 刃とぎ用の

 

対鉄 丸ヤスリ もってきて

 

削る。そりゃあ、少々の

 

サビは ご愛嬌。が、

 

こん度は 削れ すぎて

 

ピックガード、半円 部分が

 

見事 いびつに。

 

 

 

……まあ、仕方 ない。

 

 

 

 

直線 個所には これまた

 

5、6年 ほど まえまで

 

つかって た ササ刈り刃の

 

背面 とぎ用の ごっつい

 

対鉄 平ヤスリを。もちろん

 

こちらも 少々の サビは

 

ご愛嬌、……ご愛嬌 って

 

レベルは 越えてる よう

 

だけど、まあ、¥100ショップ

 

製よりゃ 断然、効率 マシな

 

わけ なんで。

 

 

 

ちゃんと あとで しっかり

 

掃除 すりゃ なんとか

 

なんべ~ って ことで。

 

 

 

ならば もう、徹底して

 

いこう、ってんで、

自作シールド しょのに

 

押入れから グルーガンの

 

キット 引っぱり 出して

 

きて

 

 

 

 

とにかく、PU 裏で ナット

 

だけが 止まるよう、ビスごと

 

いち度、組み付け といて

 

ビス穴に 干渉 しないように

 

最大 限 注意 しながら

 

前後と左右、都合4本の

 

ナット、全ヶ所すべてに

 

樹脂を 塗り塗り。

 

 

 

 

よし、できた。うん、

 

位置取りも 機能も

 

文句なし。でも……。

 

 

 

 

リアPUの バネ、こんな

 

短いサイズの やつなんか、

 

ネット でも、探す ほうが

 

手間だよ なあ、って

 

ことで、こちらも ¥100

 

ショップ製、圧着 チューブ

 

セットの 滅多に つかう

 

ことの ない 太めの

 

やつを 短めに カット

 

して ビスに 通し、シワに

 

なる 部分を バネと

 

しての 機能 上の 弾力

 

材と させる ことで 代用。

 

 

 

いいのよ、なんとか

 

なりゃあ さ~ っと。

 

 

 

 

おっしゃ、できた。さあ、

 

ためして みんべ と

 

いそいそ 組み 込もうと

 

したら、やっぱ 配線が

 

無駄に 長い らしく、

 

ピックガード ユニットの

 

おさまりが 悪い。もっかい

 

はずして 絶縁 用の

 

ビニール テープ(黒)で

 

ラインを 保定 しといて

 

から 再度、組み込み。よし、

 

入った、まあ、ぜんぶの

 

たくらみが きっちり

 

うまいこと 作用してるか

 

どうかの 不安も あるし、

 

なにしろ 到着したて

 

だから、またいつ これ

 

開けるとも しれない

 

ので、やたらと 数の 多い

 

ピックガード上の 各ビス は

 

数点 だけを 締めることに

 

しといて、のこりは また

 

 

 

 

カンペキに 仕上がったと

 

判断 でき得た 頃合い に、

 

 

 

 

……ボリュームの ナットが

 

ゆるんでる。

 

 

 

つまみ はずして

 

増し締め しようと

 

よくよく みれば、もう

 

すでに、締め込み

 

ミスって ペンチで

 

つけたとしか 思えない

 

銅色を した こすりキズが。

 

 

 

……まあ、いい。仕方

 

ないんだ し。

 

 

 

さて、これでよし。いざ

 

がっちょり 試奏して

 

みると、

 

 

 

 

気持ち 薄すぎる 感じは

 

するけど、やっぱ ショートな

 

スケール なんで 指板の

 

幅 自体は ナット間の 幅

 

とかと あわせて 心もち

 

せま目 で。まあ、良くも

 

ないけど キライでも

 

ない 握りって 感じ。で、

 

もう、ダッダカ だっだか、

 

ソッコーの 駆け足で

 

細工 した すべての

 

部分も、まあ、急場の

 

対応、しかも おなじみ

 

へっぽこ 流で あるに

 

せよ、まあ、まあまあ、

 

まあ、初見での いっぱつ

 

作業を 思えば きっちり

 

機能は して くれている。

 

 

 

 

ま、

 

 

 

 

こんな もんかな。

 

 

 

でも、ダブルレール、

 

はじめて つかうけど、これ、

 

おもしろい。もちろん、

 

個体差 とか メーカー差

 

なんかも あるんだ ろう

 

けど、へっぽこ 復活後、

 

さまざま 手にして きた

 

その他の 安もの ギターたち

 

同様、 「ほんまモン」 と

 

ならべて 弾きくらべ とか

 

したり しない 限り、も、

 

充分 それ 「っぽい音」 は

 

するし、今回の ムスタング、

 

いや、ディマジオ 製、ダブル

 

レール ハムバッカーに

 

いたっては、ムスタング

 

「っぽい」 薄手の

 

ボディーと あいまって、

 

ほんと、ハムバッカー

 

「っぽい」 音色 だけは

 

しっかり 出てて。へええ~、

 

って 思うと 同時に

 

あ、こいつ、こんなに

 

わるくない 「音」

 

してんなら、なに? また

 

例の 箱型の P90、

 

どうすっかな~ って 話に

 

なんの? って。

 

それに、

 

 

 

……この、スライド

 

セレクター スイッチ、

 

ON OFF OFF

 

オンリーの まま、

 

このまま、放置 しといて

 

いいの かい? って。

 

 

 

まあ、いまは とりあえず。

 

 

 

今回は いきなり

 

やりすぎ てるし、それに

 

まあ、いち応 ムスタング

 

なんだし、安もの とはいえ

 

フェンダーの 血統では

 

ある ことだから、ほれ、

 

こうして 寝かせても

 

ペグが 床に つかねい

 

から、ギブソン 系に

 

くらべて 弾いてる ときの

 

扱いが ラク なんだよ

 

ね~、なんて、

 

 

 

 

……薄い ボディ が

 

災い してるの ね。いや、

 

もう、逆に、全 ペグ

 

床付き してんじゃん……。

 

 

 

 

……まあ、いいや。

 

 

 

 

仕方 ないんだし……。

 

 

 

 

とりあえず、弾けるようには

 

なった ので、本日は

 

まあ、ここまで で って

 

ことで。

 

 

 

 

のあ~~~、今回、ちょっと

 

長かった ねえ(笑)。じゃあ

 

まあ、ついでに……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ろくすっぽ 報道しねえ

 

ってんだから、こっちで

 

載せとこお っと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でね? 輪ぁかけて まったく

 

報道されていない FTAの

 

正式な交渉内容あたり、

 

もはや国家存亡の危機的

 

合意が わが目を疑うほどの

 

すさまじさで めじろ押し

 

らしいッスよ? マジで。

 

 

 

無敵のアホウ きわまれり。そは

 

一国の大臣閣下かそれを認むる

 

無知蒙昧たるなり愚民のはての

 

姿のゆえか。

 

 

 

 

……やれやれですなあ。

 

 

 

 

ではでは~。