ご訪問頂きありがとうございますラブ

乳幼児期の子どもの困った!
を科学的根拠&遊びの中で
成長を加速させウシシ
お悩み解決ウインク


ママや子どもと関わる方達に向けて
心地良く生きる
感じ方や心の在り方もお届けして
おります☘️

なないろだよ🌈


子どもと関わる仕事をされてる方は
発達支援の学びは必須の時代です💃

子どもの問題行動にどう対応したら
良いか迷ってませんか?

子ども一人一人の
ありのままの姿を承認していき
大人が今までの思い込みを外し
感じ方を変え、脳科学や心の保育を
学んで実践したら子どもの問題行動は
改善しますニコニコ

大人の理想は手放しましょうウインク








保育士として20年以上沢山の
子ども達から教えてもらった
大切な経験は、私の今までの常識
を覆す、非常識な保育でした。



非常識な保育を実践すると
子ども達の成長は加速し
私自身も成長させてもらいました。




発達支援の研究、実践してきた中での
数々のストーリーをお届けしております☘️


今日は、癇癪もちの男の子の心の成長を
お届けしま〜す🕺


癇癪くんで登場するよ~🙌



集団生活に入るとパニック、癇癪
友達を突き倒す😱毎日泣きわめいて
ばかりの彼に先ず最初に私達は




危険な事以外は
☘️叱らない
🕺どんなに理不尽な事があっても
 どんなにつじつまが合わない事が
 起きても、、

☘️肯定のストローク
 常に肯定の嵐。
 彼の心を肯定する。
※行動や言動は肯定出来ない事が
 多かったですが
❤️彼のそう思ったのね。
 感じたのね。の部分を肯定する。

その時に、意識して使ってみると良い
ポイントを2つ紹介します🤸




☘️リピート(確認)
子どもの話すことに対して耳を傾け
子どもの言ってる事をそのまま繰り
返します。

例)
○君が遊んでいたトーマスを無理矢理
取り上げてしまい😱遊びだした😡

友達:   癇癪くんが僕のとったー😭

癇癪君: 僕はとってなんかいないーっ😤
先生:            とってなんかないのね。
癇癪君:  トーマスで遊びたいーっ!
先生:   トーマスで遊びたいのね
癇癪君:  遊びたいんだって😤
先生:   遊びたいんだね。




暫く癇癪君が言った事そのまま
繰り返してるうちに、子どもの気持ち
が驚く程落ち着いてきます。
自分の気持ちを理解してくれてる人がいる
と感じて安心してくるのです。




その後に(リピートの後にセットで)
☘️リフレイム(要約)
子どもの話すことを理解し、言い換えて
伝えてみる。




例)
先生: 癇癪君○君トーマスで遊べて
   楽しいねぇ。
癇癪君: 「うん、うん😊」
先生:     ○君もトーマスで遊びたいみたい
   だから後でかしてあげようか。



出会った4月当初は、周りに友達が
よって来るだけで押し倒して本当に
大変でした滝汗




暫くの間は癇癪君だけ集団で遊ぶ事は
やめて一人遊びを夢中で遊べる環境設定
を用意しました。




肯定のストロークとリピート
リフレイムを繰り返す事によって
私達(保育士)と癇癪君との
信頼関係は4ヶ月程で驚く程
グッと改善されていきます。




4ヶ月位で脳は変容していくと
言われています。




彼の表情が柔らかく温かい笑顔が
沢山みられる日が増えてきて
癇癪君が安心安全でいられる
僕の居場所が保育園にくると
できました。




信頼関係ができてから
少しずつ丁寧に癇癪君の
心の状態をみながらスモールステップ
です。




癇癪君は中でも
「おしくらまんじゅう」が大好きで
みんなで楽しみたいのですが
触覚過敏があり、手が繋げません😖




手を繋ぐ事は辞めて、暫く癇癪君は
いつもアンコ役で楽しみました👯




そんな頃、友達の一人が
「今日は癇癪君怒ってないね。
 優しいね🥰」
と言うと他の友達もニコニコして
優しいね。優しいねと次々に言い出します。
3歳の子どもでもここまで人の感情を
感じて伝える力があります。

癇癪君は
生まれて初めて
友達の存在に
興味がでてきます。




それが半年以上経った頃でした。
友達と遊びたいけど力加減が
理解できなくて感覚に未熟な部分が多く
強く身体でぶつかってしまいます。




友達が痛くて悲しい顔をしていると
知らんぷり😅
気持ちを理解してもらう為に
気持ちの温度計を使ったり
キラキラしたビー玉を
私の悲しい気持ち
嬉しい気持ち、楽しい気持ち
に表現して

ビー玉をみせながら
先生の気持ちは、嬉しいょ🥰
友達も嬉しいょ❤️




悲しいよと形容詞を使って
気持ちをよく表現して伝えて
いました。




癇癪君もクラスの友達も
ビー玉が大好きです🥰




是非!ビー玉を使ってみてくださいね☘️
面白い位子ども達の表情が変わります☺️

泣笑爆笑泣笑爆笑泣笑爆笑泣笑爆笑
年末辺り(8ヶ月経過)に癇癪君は
私達に感動の成長をみせてくれますおねがい笑い泣き





あの日も、「あわぶくたった」をして
遊んでいました。
朝から機嫌が悪かった癇癪君
隣にいた女の子を突然
突き飛ばしてしまいました😱




突然です、、




私達は唖然としてしまい
ただ、、彼の様子を離れた距離で
様子を伺っていました。




癇癪君は部屋にいられず
クールダウンしに絵本の部屋に
走り込みました。




暫くして部屋に帰って来ると
「あわぶくたった」をしていた
Hちゃんの前にトコトコ歩いていき

 「Hちゃん、さっきは 
   ごめんね」
 き、き、きたーーえーんおねがい




癇癪君は、自分の意思で
自分の感情で ごめんね。が
言える事ができたんです。




保育士の介入なしに
自分の気持ちを伝える事ができました❤️

人として心の成長を強く感じさせて
もらえた出来事でした。
感動、感動で言葉がでませんでした。

癇癪君の成長を心から
嬉しくこれからもとても楽しみです🌈




長い〜投稿になってしまいました😅
子育てや指導員の方、保育の生身の現場
では正解はありません。




一人でも多くの子どもが
一人の大人と出会いその子の
芽生えている原石をみつけてもらい
才能を開花出来るヒントやキッカケに
なれば幸いでございます✨

最後までご覧頂きありがとう
ございましたラブ