いきなり刺繍にはまる・・・ | “おうち食堂”の毎日の暮らし。

“おうち食堂”の毎日の暮らし。

お客さんは夫、息子(高1バスケ部)、娘(中1)。
本業はピアニストだけど、いつかは本当に自分のカフェをやってみたい。
自宅で子供達にピアノレッスンしていて思うことや、心の勉強をしながら、暮らしの中で気が付いたこと、感じたことを綴っていきます。

ハンドメイドは好きで、
いろいろ手を出してます。
 
ビーズアクセサリー歴は長いな。学生時代というより、小学生の時から好きだったな。本格的に作るようになったのは20代。
 
最近はレジンとか、ビーズフラワーとか、編み物とか、
 
前は、ミシンを使って布小物とかもほんのちょこっと作ってた時もあった。
 
ミシンってスペースが必要でしょ?
だから、作るたびに片づけたり、出したりが面倒になって
 
そのまま。。。。
 
で、いきなり刺繍にはまりました。
 
フリーステッチングニードルって知ってますか?

 

こういうので、プチプチさすだけで刺繍ができるという

 

実はずーーーーーっと気になってたんだ。

何年も前から・・・・

刺繍って興味があった。

雑誌を買って読むだけでも楽しかった。。

 

でも、刺繍って絵心ないと出来無さそうだし、

根気が必要そうだし・・・

 

今思うと

やらない理由を探してたんだね。

 

でもね、手芸屋さんでこの本を見つけたら、

猛烈にやってみたくなって

 

 

まずやってみた。

 

試しにやってみたから、何の絵を描くかも気にしない。

どんなステッチの感じになるのかお試し。

手が慣れるまで何度も何度も
 
線に見えるように刺すには、なかなか手加減が難しい。
 
本当にただ刺していくだけんだよね。
それで線になるから面白い。
 
そして、もっと面白いのが、線の裏は糸がループ状になっていて、
それを活かすのもありみたい。
 
上の写真の丸くなってるところ。
裏から刺して、ループを表に出してます。
それをハサミで切ると、
なんと、
ベルベット調になるんだって!
 
 
どう?
見える?
ベルベット調に・・・・
 
どう?
この画像ではあまり伝わらないかな?
 
線を描きたいなら、普通に針に糸を通してステッチするのが良いみたい。
 
裏が全部ループになるってことは、糸の消費量すごそうだよ。
 
描きたい作品によって、使い分けていくと、
とても面白そうなのが出来そう!!!
 
ちょっとやりたいモチーフとか浮かんできたんだよね。
 
やっぱり刺繍楽しそうだ!