今年の東古屋湖は、秋にマスを放流しないとのこと
なので12月いっぱいまでわかさぎ釣りが楽しめそう
ってことで、
受付時、他にだ~れも居なく今日は貸切か~
準備ができたらいざ出航🚣
さて、どこに陣取るか❓️
誰も居ないし、今日はのんびり釣りたいしで、
大曲から大文字、昨年の爆釣ポイントまでグルっと探って一回り
どこも同じような、ポツポツとした魚影、、、
結局、大文字の5mポイントでスタート
今日も電動1本でアタック
が、アタリは出るが、
ちっちゃ
5cm前後のチビサギを5~6匹釣ってちょい深場へ移動
周りはいつの間にか4艇ほど増えている
おっ、このへんは型がいい
群れは入らないが、ポツリポッツリと釣ってると、
突如魚探が真っ暗に、、、
しまった~
赤城大沼釣行後、バッテリーの充電を忘れてた~
でも大丈夫
そんなこともあろうかと、ちゃんとエネループを予備で持っている
バッテリーを外し、電池をセットして、
あれ❓️、、
電池カバーがない、、、
これじゃ~ちょっと触れたら電池が外れるじゃん、、、、
仕方がないのでそのまま釣りを続けるも、
しばらくするもアタリが無くなり、、
移動するかとオールをセットした瞬間
その振動で電池がポチャン、、、
当然魚探がはまた真っ暗に、、、、
時はまだ10時
このまま魚探無しで釣るか?
いやいや、無理でしょ~
管理人に電話して、電池の予備あるか聞いてみるか~
でも無かったらどうする?
車でふもとのコンビニで買って戻ってくるか?
で、ここでピンときた
今日は現場車両で来ている
現場で使うテスター類が入っている
当然乾電池も入っているで
電池を取りに車まで戻ってセッティング
飛び出ないように養生テープで貼り付けて
電源オン
良かった良かった
これで釣りが続けられる~
今度は浅場でやってみるかと、
釣れるのはモロコばかり。。。
飽きてきたので、ここで本日のランチ
食った食ったで一休み後、
またまたウロチョロ
ここは魚探に反応はあるものの、
仕掛けを落としてもピクリともせず、、
根掛かりして何個も仕掛けをロストする。。。
爆釣ポイント付近まで戻って、
時間までここでのんびり釣りましょう
が、またまたここでトラブル
スプールからラインが出てこない。。。
仕方がないので電動2号から3号に変えて、
気分も切り替えて、
今日も15時で上がりましょう
7:00~15:00
気温:14℃ ⇒日中は釣り日和
天気:晴れ⇒曇り
風:あっても弱風
ポイント:あちこち2周
水深:いろいろ
タナ:底からちょい上
エサ:紅さし
竿:電動2号⇒3号1丁
仕掛:上州屋桧原湖 狐0.8号 6本針 80cm 2ロスト
シンカー:3g
サイズ:4~12cm
釣果:110+モロコ 36
チビサギ 12 他ほとんど10cm前後
釣券:2,200円
舟代:2,500円
紅サシ:250円
ーーーーーーーー
合計:4,950円
今日はトラブル多すぎ❗️
ちゃんとメンテ・準備して釣行しましょう❗️❗️