今日は娘の車のユーザー車検
当然自動車も今回初めて挑戦❗️
まあ今年8月にバイク車検を行ったのでどうにかなるでしょう。
予約は午後からの第3ラウンド
その前に腹ごしらえ
本日のランチは、すき家
牛丼ランチセットで、
つゆだくは選べなくなった?
今回も車検前に近くの光軸テスター屋で調整
今回はカトーでお世話になりました。
娘の車も購入後9年目なので、ドライバーでグリグリグリグリ、、、
かなり狂っていたような😅
ちょうど1,000円なり
運輸支局には受付開始時間ちょうどに到着
ここはお手のもの
車検証をQRコード読み取り機でピッ❗️
ピピピピー❗️
あれ?
何度やってもエラーが。。。
受付のお姉さんにその旨伝えて車検証を見せると、、、
コレ?
軽自動車ですよね??
軽自動車の車検ですか???
ここでは受けられませんが????
❓️❓️❓️❓️❓️
軽自動車はここじゃなく、軽自動車検査協会になりますが、、、
。。。。。。。。。。
やっちまった~
何も考えずにここに来てしまった~😝
そそくさと運輸支局を後にし、車で約5分先の軽自動車検査協会へ、
今回もやらかしたけど、無事一発合格🎉
お疲れさんでした。
ちな、
自賠責 17,540円(24ヶ月)
重量税 5,000円
検査手数料 2,200円
光軸テスタ代 1,000円
合計 25,740円
なり。
⭕️備忘録
✩書類準備
1.車検証
2.自賠責保険証
3.納税証明書(今回不要だった?)
4.印鑑(今回不要)
5.クリップボード
6.ファイルケース
下記、ダウンロード可、当日受付でももらえる
7.継続検査申請書
8.自動車重量税納付書
9.点検整備記録簿
✩手順
A.事前作業
1.軽自動車検査インタネット予約システムで、車検日を予約
2.下記、3枚ダウンロードし記入する。
軽自動車のユーザー車検、持ち込み車検の必要書類ダウンロードページ | 超簡単!軽自動車ユーザー車検一発合格マニュアル
1.継続検査申請書
2.自動車重量税納付書
3.点検整備記録簿
3.点検整備記録簿を基に整備し、記入する
(今回は夏タイヤの溝がなかったので、スタッドレスタイヤに交換・エアー調整)
4.ホイールカバーが付いている場合は外す(今回はなし)
B.車検日当日
1.光軸に不安があれば、車検前に近隣テスター場で測定(これからカトーで)
2.検査協会に着いたら、オドメーターの写真を撮る
3.1番受付で下記書類をもらって記入する。(記入見本あり)
1.軽自動車検査票(1)
4.ここで自賠責加入し支払う
5.6番窓口で重量税を支払う
6.3番窓口で検査手数料を支払う
7.5番窓口で全書類を提出し最終確認
8.初心者は、1コースへ
C.検査項目
1.ウインカー(左右前後)
2.ヘッドライト(Lo・Hi)
3.ブレーキランプ
4.ハザード
5.ホーン
6.ワイパー・ウォッシャー液
7.エンジン周り目視(車台番号確認・オイル漏れ?)
8.排ガス測定
9.ブレーキ(前後)
10.スピードメーター
11.光軸
12.下回り検査
13.総合判定所にて車検証・ステッカー・記録事項を交付。
個人的な感想。
予約は午後の第3ラウンド、受付開始時間より30分ぐらい遅く受付けたほうが
書類関係も検査レーンも混まないような気がする。
まだ2回目だけど。。。
あくまで個人の備忘録です。