問題! 電柱問題! これは絶対必要なの? | マイホームと農業と子供たち♪

マイホームと農業と子供たち♪

東北地方で農家の嫁をしている3児の母です。
マイホームを建てるため、今年から本格的に農業デビュー!
(去年まではサポート程度でした笑笑)
秀光ビルド郡山店で現在建築中!

こんにちは😃
本日2つ目の記事です。
大変なことが起こりました。
旦那が激怒してるのです。

ことの始まりは土曜日に現場監督のF田さんから来たLINE。
初めはガラスブロックの話で追加料金があまりかからないので場所と個数を棟梁さんと相談して決めまーす‼️なんてウキウキなLINEでした。

が…が‼️
その後のLINEが問題だったんです。
電気工事会社が東北電力に行ったところ「敷地内に電柱をたてなくてはダメ」と言われたらしいのです。
しかも太さが直径30センチもあるものを。
太すぎない?ガチなヤツじゃん💦
そしてLINEの内容をよく読むと「たてる場所を決めたいので立ち合いお願いします」
マジで⁉️もう建てるの決定⁉️
さらに❗️「電柱設置費用はおうたんさん宅の御負担になります」←え?

旦那にはサラっと伝えました。
おうたん「なんかねぇ、敷地内に電柱必要なんだって」
旦那「今の仮設のポールそのまま使わせてもらったら?」
おうたん「なんか自費で30センチもあるものをたてないとダメなんだって」
旦那「なんでそんな太いヤツ?しかもこっちが金出すの?電気料も取るのに?」その後ブチ切れ💦

監督さんにどのくらい金額かかるか聞いても「業者さんから請求行きます」って言われてわからないし、
これ以上イライラされると私もイライラするので
「とりあえず火曜日に視察に来るらしいから立ち会って!立てるかどうかは視察によるでしょ」って誤魔化した笑笑
まぁ立てるのはほぼ確定なんだろうなぁ。
旗竿地ではないけど約1200㎡の土地を縦長に分筆した土地の奥側に新築してるから道路の電柱から家までの距離が長いんだよね。
ただうち所有の隣地に電柱1本立ってるんだよね。
これを立派な電柱にして中継ポール立てたらいいんじゃないの?って言うのは素人考えかしら❓
この電柱から近所のお宅には電気供給してるのに持ち主のうちが使えないってねぇ…
それこそ旦那がキレそうだわ💦

この電柱問題、どうなるのでしょう😭