園や学校に、自信を持ってお願いできるといいですよね^ - ^ | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

ブログへのご訪問ありがとうございます😊




学校での子ども同士のトラブルで、

こんなことを先生から言われることはありますか?



「衝動的にカッとなることがあります。
お家で言い聞かせてあげてください。」


「相手の気持ちになって考えられないことがあります。病院で、どう対応すればいいのにのかを聞いてきてください。」





病院の発達相談の現場で
お母さん方から聞くことが多いのが、


上に書いたような内容です。




学校で起こったことを、
お家で言い聞かせることって難しいですよね。



なおかつ、
学校で起こる問題を、
病院の診察や相談の時に聞いてきてください、

そう言われても、困ってしまいますよね。




本当なら、

学校現場で起こることは、
先生になんとか頑張って対応していただきたいところではありますが、



先生方も対応がわからず
困っていらっしゃるんだなぁという事実が

本当に多いんですよね。





衝動的にカッとなるとか、
相手の気持ちになって考えられないとか、


そういうところがあるのが、
発達特性。




現場で起こるトラブルを
サクッと解決するような方法なんてあるのでしょうか?


ましてや、

その場に居ない
お母さんや病院のものが、

その時の子ども同士の前後の関係性とか、
その時の子どもたちの気持ちとか、

分からないです。




問題を起こらないようにすることは
もちろん大事です。

でも、
それ以上に、
起こったその時、


どれだけ子どもたちに寄り添う
教育的な対応ができるかどうかが大事です。





こんな時、お母さんなら

学校の先生にどんな風にお願いされますか?




学校の先生に、

子どもにとっても、周りの子どもたちにとっても、

効果的な対応をお願いすることができたらいいんだけれど…


そう感じることってないでしょうか?






多くの時間を過ごす園や学校で、


問題を長く引きづることもなく、
子ども同士のわだかまりが残ることもなく、


子どもの発達特性を理解してもらいながら、
対応をしてもらえたら…


そう思うことってないでしょうか?





子どもの発達特性を
子どもの周りにいる大人が理解して、


子どものモチベーションが上がるように
対応することができたなら、



それに越したことってないですよね^ - ^





多かれ少なかれ、
大きいことから小さいことまで、


どうしてもトラブルになることは
ありますよね。




人と人が過ごす場所ですから、
皆無というわけにはいかないですよね。





大人の社会でも
大なり小なりありますよね。

対人関係のトラブルって。




大人の社会で、

一人一人の
考え方や捉え方、価値観の違いが無いわけではありませんしね(^◇^;)





それをうまく調整していくのが、
社会的なスキルであって、


社会的なスキルは
経験と積み重ねでしか習得していけませんもんね。






子どもたちが大人になって社会に出るまでの間に、


問題が起こった時に、

どう対処するのか
どう折り合いをつけるのか
どれだけお互いを認め合えるのか



この、
自分で対処する力をつけておくことは
とっても大事なことなんですよね。





園や学校って、
社会に出るまでの練習の場でもありますから、



やっぱり

子どもたちのことを理解してくれる大人が
たくさんいればいるほど

経験も積み重ねも
創っていけるんです。




学校の先生に任せてしまうというよりも、

学校の先生とお母さんとで、一緒に協力し合えるといいですよね^ - ^




子どもさんと
一番近くで過ごしている

お母さんだからこそ


子どもさんの発達特性を理解して
子どもさんにぴったり合った対応を知り


自信を持って、

学校の先生にも協力を求められると思うのです^ - ^




「先生、うちの子は〇〇な時にはこんな風に声をかけてみてください^ - ^
そしたらモチベーション上がるんですよ〜」


「先生、この子の〇〇なところ、たくさん伸ばしてあげたいんです^ - ^
そこを活かせて、楽しめるようにこんな対応してやってみてください^ - ^」



そんな会話が
あちこちで聞かれたら、


とても素敵だと思うんです^ - ^





学校の先生と、
こんな会話をしていきたいな!

そう思うお母さんがおられたら、
ぜひ私に会いにきてください^ - ^







子どもさんにとっても
お母さんにとっても、
園や学校の先生にとっても、
園や学校の周りの子どもたちにとっても、


すべての人にとって
win✖️winになるような、



学校の保健室から子どもたちや先生を見てきた私だからこそお伝えできる

ご提案をさせていただきますね。





 

【子どもの行動が変わり、自己肯定感が育つ!

子育てを楽しむ余裕がどんどん出てくるメールマガジン】

 

​▶︎メルマガのご登録はこちらです◀︎

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/hattatu-213

 

 

 

=============

 

90分の無料個別相談受け付けております。

 

 

※無料個別相談は

 

小冊子【自閉症スペクトラム、ADHD子育て専門

子どもの『困った行動』がみるみる激変で、怒り続けない子育てのコツ】

 

をダウンロードされた方、メルマガにご登録いただいた方全員にプレゼントしています!

 

小冊子のダウンロードはこちらの画像をクリックするとできます。

↓↓↓