おもしろがる力 | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

【おもしろい!の視点】


何かに取り組もうとする時に

あれこれと不安を抱えていると
そのあれこれと抱えている不安がやってくる



おもしろいかも!できるかも!と
期待をするのではなく、
直感で行動すると
そのおもしろい!できる!がやってくる




本でも
映画でも
学ぶことでも
日々の動作一つにしても
大きな行動の選択にしても
人との関わりでも
子どもとの関わりでも



『意識すること』
で強化される




吸収しよう
学ぼう
右へ行こう、左へ行こう
やろう!やめよう!



どんな選択も、
自分の意思のもと
目的があっての行動だから



自分の意思が意識するものを

私は
おもしろいかも!できるかも!
としていたい





おもしろくなかったら…
せっかく選んだのに…
どうせたいしたことじゃないでしょ…
だから選ばなきゃよかった…




こんなふうに
どこか
人やモノ、コト、環境のせいに
するのかどうかも

自分の意思のもと
意識することができるから







おもしろいかも!できるかも!
と『おもしろがる力』は
内発的な動機だから

『おもしろがる力』を
引き出すような

きっかけやしかけを
創っていくことが
やってみたい





私の『おもしろがる力』は
自分でも絶品だと言っちゃう♡



まず自分から
おもしろがる力を
関わる子どもたちにも
見せていきたい




思いっきりよく発揮しよう(*^^*)