学校の先生にアドラー心理学をお届けする | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

【アドラー心理学の関わりでで子どもたちが変わることを学校の先生に届ける♡】

ある市内の養護教諭の先生から

「子どもの自尊感情を育てるための保健学習をするのですが、
大西さんの知ってるアドラー心理学を私に教えてくれませんか?」

とお問い合わせをいただきました♡

もちろん、

二つ返事で快諾させていただきましたぁ♡

なおかつ市内の小学校でアドラー心理学ベースのツール『クラス会議』を実践している先生のこともお伝えしました✨

子どもたちに向けた

アサーション力を高めて
自尊感情を育む学習✨

9月のそこに向けて
私が『アドラー、アドラー』言っていることを知って
お声掛けいただいたたことが

かなりかなり嬉しいんです♡

この嬉しさは

《学校の先生に勇気づけが届けられること》

《その背後に居てくれる子どもたちに勇気づけが届けられること》

《さらにその背後に居てくださる親御さんに勇気づけが届けられること》

ここに、
私が今の環境に居る意味があったんだ♡

ワクワクしながら
保健学習指導案を意識しながら
内容を練ります♡