●炒り豆と小娘はそばにあると手が出る

読み(ひらがな)

いりまめと こむすめは そばにあると てがでる。

意味

心の動きやすいことのたとえ。

解説

炒り豆とは、大豆を炒った豆のことで節分に食べる豆のことと思われます。 炒り豆は、一つ食べると、すぐに次を食べたくなり、そばにあると、つい手が出てしまいます。 また、若い娘は魅力があるので、そばにいると、つい手が出てしまう、ということから生まれたようで、 そばにあるものが気になって、すぐにそれを欲しくなることを言い表したことばのようです。 特に、男性の恋愛感情が変わりやすいことを言っているようです。このことわざは、今回初めて知ったものです。

重要語の意味

炒り豆=「いりまめ」と読み、大豆を炒ったもの。  炒る=「いる」と読み、火にかけて水分が少なくなるまで熱を加える。  小娘=「こむすめ」と読み、一人前になっていない女性。若い娘。(14才から19才くらいまでの女性か?)。  手が出る=自分から何かをしようとする。  魅力=「みりょく」と読み、人の心をひきつける力。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様からの1日1回ずつの応援クリックが励みになります。
何卒、よろしくお願いいたします m(_ _)m
《ブログランキング》 http://blog.with2.net/link.php?1503402
《ブログ村》 http://taste.blogmura.com/uranai/
あなた様のご健康とご多幸を心よりお祈り申しております。

 ↑ ポチッとお願いしますm(_ _ )m ↑