●焼け木杭には火がつき易い

読み(ひらがな)

やけぼっくいには ひがつきやすい。

意味

一度、好きになった関係の男女が、別れたとしても、ふたたび、もとの関係に戻り やすいことのたとえ。また、別れた2人が、ふたたび、恋仲に戻ることのたとえ。

解説

本来の意味は、火に燃やし、完全に燃えきらないで、残った木は、すぐに 火がつきやすいという意味です。燃え残った杭が、すぐ燃えやすいのと 同じように、男女の関係が熱く燃え、一度は、火が消え冷めたとしても、その結びつきが 少し残っている為、ふたたび、恋に火がつくという意味と思われます。

重要語の意味

焼け=一度火がついて燃えたもの。  木杭=「ぼっくい」、「きぐい」と読み、木で作った杭。  杭=「くい」と読み、地面に、うめ込む細長い棒、一例として、 昔、田んぼに杭を打ち込み、稲を干す時に、ささえの棒として用いた。左図参照。  火=光と熱を出しながら、燃えている状態。  易い=「やすい」と読み、簡単にある状態になってしまう。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様からの1日1回ずつの応援クリックが励みになります。
何卒、よろしくお願いいたします m(_ _)m
《ブログランキング》 http://blog.with2.net/link.php?1503402
《ブログ村》 http://taste.blogmura.com/uranai/
あなた様のご健康とご多幸を心よりお祈り申しております。

 ↑ ポチッとお願いしますm(_ _ )m ↑