●男は妻から

読み(ひらがな)

おとこは めから。

意味

男が、よくなるか悪くなるかは、妻の心の持ち方によって、決まるということ。

解説

男が、社会的に、いい立場になれるかどうかや、男の幸せは、男が一人でがんばっても、 だめであり、妻がどう考え、ふるまうかによって決まるということのようです。この句は、 「布は緯から男は女から(ぬのはぬきからおとこはめから)」の後半部分で、長いことわざの 意味は、「布のよい悪いは、その織物の横糸によって、決まるように、男の良し悪しも、 妻の心がけ次第で決まる」ということのようです。織物の縦糸を男、横糸を女に見立てて、 いるのではないかと考えられます。

重要語の意味

男=人の性別で、女でないほう。おっと。  妻=結婚した男女の女のほう。夫の相手。「め」と読む理由が不明。 「妻合わせる(めあわせる)」=結婚させる、あるいは、「女」と、関係がありそう。  布=「ぬの」と読み、縦の糸と、横の糸を組み合わせて作る平らな おりもの。主に、着るものに使う。  緯=「ぬき」と読み、おりものに使う横の糸。ぬきいと。  織物=「おりもの」と読み、縦糸と横糸を組み合わせて作る平らな布。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様からの1日1回ずつの応援クリックが励みになります。
何卒、よろしくお願いいたします m(_ _)m
《ブログランキング》 http://blog.with2.net/link.php?1503402
《ブログ村》 http://taste.blogmura.com/uranai/
あなた様のご健康とご多幸を心よりお祈り申しております。

 ↑ ポチッとお願いしますm(_ _ )m ↑