●見目は果報の基

読み(ひらがな)

みめは かほうの もとい。

意味

顔かたちが、どのようであるかは、その人が幸せ、または不幸を招く、もとである、ということ。

解説

顔かたちの美しい人は、幸せになれる可能性が大きいということのようです。 普通は、よいほうに考えるようですが、その逆の場合もあるのではないかと思い、意味をそのようにしてみました。 その人が生まれる以前の、親や祖先の行った果報も含まれるのではないかと思います。つまり、美人に生まれたということは、 親や祖先の行いが、よかったということです。

重要語の意味

見目=「みめ」と読み、顔かたち。顔がどのように見えるかということ。  果報=「かほう」と読み、①昔にやった善いことや悪いことのむくいとして身に受ける楽と苦。②幸運。幸せ。  基=「もとい」と読み、きそ。土台。物事が生まれるもととなること。  顔かたち=「かおかたち」と読み、顔がどのように見えるか、また、姿がどのように見えるか。  幸せ=「しあわせ」と読み、よいことが起こって楽しいと思うこと。  不幸=「ふこう」と読み、悪いことが起こって苦しんだり悩んだりすること。  招く=「まねく」と読み、ひきおこす。何かが原因となってあることを生じさせる。  可能性=「かのうせい」と読み、実現できるみこみ。  むくい=よいことや悪いことをした結果、自分の身に受ける楽しみと苦しみ。果報。 

いわれ(歴史)と重要度

日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)。   毛吹草。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様からの1日1回ずつの応援クリックが励みになります。
何卒、よろしくお願いいたします m(_ _)m
《ブログランキング》 http://blog.with2.net/link.php?1503402
《ブログ村》 http://taste.blogmura.com/uranai/
あなた様のご健康とご多幸を心よりお祈り申しております。

 ↑ ポチッとお願いしますm(_ _ )m ↑