12月の初めにウィンカーをLED化しました
記事にしたようなしてないような覚えがないので書いておきます
みんカラを参考に購入品を探しました
反射して自分が映ったり、周りが入り込んだりしないような写真だけにしたので、ドアップ多めです😅
通常の死ぬほどダサいフィラメントのオレンジ球
メーカーはコストかかってもLED義務化すべきだよもう
とりつけはこちら
まめ電とぶーぶーマテリアルのどちらを前後のどっちにするかは装着しながらテストして決めます
ハイフラキャンセラー
ソケット形状は自車にあったものを選びます
規格統一しろよ笑
リアテールを外していく
ネジ2本外して手前に引っ張るのみ
これがとにかく外れにくい
マスキングして作業してます
指さしてるポッチのところに爪がハマっていてこれがなかなか抜けない
不安になりつつも配線引きちぎらない程度に引っ張るしかないです
外れたらウィンカーを交換
ついているのはステルスウィンカーです
右側も同様にはずしていく
フロント
ステルスウィンカーが球切れしたので、繋ぎでオレンジ球つけてました
ブーブーマテリアルの白玉みたいなウィンカーを付けてみました
うーん…白玉が見えるな…😅
発色はみかん色🍊
もうひとつのまめ電より明るいです!
ブーブーマテリアルの白玉感がいやだったので、まめ電のやつもつけてみる
ハイフラキャンセラーの抵抗(金色のやつ)は数回ウィンカー点灯しただけで激アツ!
素手だと火傷するよ😨
温かいじゃなくて、あっついので同じことする人は気をつけて
(LEDに不要な電気を抵抗で熱に変えている)
こんな感じ
色合いは柿色で、ブーブーマテリアルより光量は少ないかな
視認性はハロゲン球より格段に良くなって問題なし
フロントとリアに違うLEDつけて試せたのも良かったかな
ハイフラキャンセラーの抵抗は写真の金属のところにとりつけ
3Mの両面テープが付いていたので、それで貼り付け
配線が抵抗に当たらないようにしないように長さ調整して縛っときました
助手席側も同様に装着
ことらはボディのころにペタリ
ブルーバッテリーが鮮やか
リアに白玉仕込んでいくう
んー、こっちでも白玉見えるけど問題ないでしょう!
リアの方がめっちゃウィンカー目立つようになった
後続車にわかりやすくなったのでいい感じです
フロントはほぼ見た目がステルスになりました
いい感じです☺️
今のところ不具合もなく無事に動いています
ドアロックするときにウィンカーが一瞬光るので、それも明るくなりました