Netflix独占配信の静かなる海を見終わりました
コン・ユさんとペ・ドゥナさんは相変わらずの演技だった
どんな役しても演技力が同じって言うか😅
ストーリーはイカゲームより面白かったかなー
率直な感想をいうと、「イカゲームよりマシだけど面白くはない」
この作品のネタバレするけど、色々おかしなところあったよ
ネタバレ見たくない人はここでバックどうぞ
まず最初に、環境破壊だかなんかで地球に水が全然無い世界
まぁそれはいいとしよう
それなのに、国家間でなんか争ってる設定
意味不明
地球の人類滅亡するだけやろ
食い物は作ってますみたいなシーンあったけど、工業どうしてんの?
ロケットつくるにも水いりますけど?
あと、スペースシャトルなんだけど、これいつの時代なの?
今もうスペースシャトル使ってないよ
ソユーズとかなどのロケットじゃないのか?
大人数だとスペースシャトルになるのか?
見る前から漂うきな臭い感
どうせウェスカーいるんだろ?とおもったら当然の展開
くだらねぇwwww
そんな身内スパイ大作戦なんぞバイオ1で飽きてるわ
イカゲーム同様、簡単に死んでいく
そして、やたらとハイテクな基地
いや、、そもそもそれだけの凄まじい基地をどうやって作ったんだよ
クリーチャーみたいなのもでてくる
でてきたら、まぁ、お察し
クリーチャー作品はクリーチャー出てきてしまうと弱体化するという謎のステータス持ってるよね
なんなの一体www
絶対死なない補正のペ・ドゥナさんにはどう立ち回っても死なないと思って見てしまうから、何もハラハラしない笑
ゲームの主人公死んだらゲーム進まないのと同じよね
すごいあと気になったのは、ああいう基地の防衛システム
「異常を検知しました」とかアラート放送かかるけど、あれはそういうのをきちんと異常と検知ができるプログラムがあって、それが正常に動作しないとだめだよねぇ
いろんなSF作品あるけど、バイオもそうだけど、都合よくシステムの警告はちゃんとしてるよなぁと思う
ネタバレのところだけど、生物に感染して水みたいな菌が増殖して無限に増えていく、っていう
そして、宿主が死ぬと増殖がとまるっていう設定
意味不明なんですけどwww
物理的にありえんやろ
金魚でいうと体積(原子)の100倍くらい水出でましたけど?そんなことありえる?
分裂したということにして濁してるのかな
宿主が死んだらとかいうけど、血を垂らしたら増殖するのも意味不明
血液たらすってもう宿主との帰属性なくなってるよねw
フマキラーみたいなので増殖とまってたし
テキトーな設定すぎてやばすぎるやろと
あとは地下通路みたいなところに大量にあった植物かな
日光ないのにどうやって育つんですかねぇ
しかも青々とした葉っぱ
光合成の意味知らんのかな
もやしみたいな植物にしかならないと思われますけど?
5年前に来たときの調査隊と5年後(現在)の調査隊の宇宙服が同じなのも意味不明
技術開発で進化すべきところやろ
ラストシーン、どうやって地球に帰ったんだよ
この作品に限らずだけど、1番言ったらダメなシーンがやたら目に付いてしまいました
目の前にいるまで気づかないというね
急にいてびっくりするみたいなのはあるかもしれんけど、離れてても視界に入ればわかるやろ!というのが何回もあった
と、ディスりを忘れる前にたくさん書きたくなる作品でした
「パラレルワールドのお話」と言われたらそれでもうおれの違和感なんか関係なくなるけどねwww
この世界の物差しで見ないでくださいと言われたらおしまいよ
海外でも評価悪かったりもしてるみたいね
最後に、1番気になったことを書いておく
個人的には韓国映画などでは、物事に対する強い感情を表現するシーンがすごい好きなんです
いじめとか差別とか襲われたりとか借金とかからくる胸糞な感覚
イカゲームは借金してる人らの必死に戦うゲームが作品テーマでもあるし、この作品も過去のトラウマとかもあるはずなのに、感動も何も全くない
韓国は、日本やアメリカの作品と違って機微の表現がすごいうまくて、それがすごい魅力だと思ってる
けど、どちらかというと、Netflixで見た2作品ともアメリカンなテイストの作品だった
韓国はドラマもしかして下手くそなのか?
それともNetflixが入ってるせいか?
Netflixはすごいお金かけて、たくさんの作品データを分析して、大勢の人が興味持つようなストーリーづくりをしているとホリエモンが言っていたんだけど、もしかしたら、大勢という中に俺の感性はマッチしてない可能性も無きにしも非ずなのでは、とも思ったりしはじめた
静かなる海は9話しかなく、1話も60分ないのでわりとサクサク見れるので、興味あればどうぞ