6月はNISAなどを始めてやっと区切りの1ヶ月が経った月です。
いろいろこの間も勉強することがあって面白かったです。
eMAXIS Slimをたくさん聞いた月でした笑
投資信託に加えて、米国ETFも買いました
今までつまらなかった平日が、株の動きがあるのは平日なので、平日も楽しくなりました😄
これは副効果だと思う
マイナスになるのも目で見てわかるし、そもそも買ってないと自分事にならないので、上がり下がりを毎日チェックするのが楽しいです
今まで預金で何にもならなかったお金が増えても減っても、働いてるな!と思うと楽しいです笑
こういうと変なやつといわれそうですが、アスペで変なやつだと思っているし、褒め言葉だと思ってます😊
6月は月途中で試しに買い増ししてみたので、運用益の計算が正しくならないのも知りました
単純に月末時点の投資額と評価損益の割合を出せば、現時点での儲け率は出るけど、月途中の投資分は月初めから運用している分よりは働いてる期間が短いから損益効果も低いけど、投資額にだけ全額加算されてしまいますからね
6/1 10万円 利益 1000円 → 6/30時点で101000円なので1%のプラス
↓↓↓
6/1 10万円 6/21に10万円追加 利益 1100円 → 6/30時点で101100円なので0.5%のプラス
ざっくりで言うとこんな感じ
なので、これの計算の仕方は投資額と日数をバラして個別計算しないと正しくないのかなと思う
でもまぁトータルでプラスになればいいし、新人はまだまだ稼げないやつだと思えばいいんだよね
できるだけ月初めに投資したほうが感覚としてはわかりやすいけど、利益は一直線に上がるわけでも下がる訳でもないし、計算が複雑だろうけどね
暴落直後にたくさん買って、すぐあとに反発したらその分は一気に儲けになるからね
細かいことはいいや
とりあえずざっくりというと、6月の評価損益率は+2%程度でした(税引き前)
少しの額しか投資してないけど、少しでも増えると嬉しいね☺️
こんな感じで、評価損益率だけを毎月記事にしようと思います
暴落が来ないことを祈りつつ毎日過ごしてるwww