無事に12無印から12ProMaxにデータ移行しました

この前したところなので、慣れたもんです
SuicaとLINEだけアカウント引き継ぎ操作必要なのは変わらず
あとはPCの完全バックアップから復元
細かい設定も終えました
 
12無印と12ProMaxの比較写真も混ぜながら写真紹介
 
パッケージサイズも大きかったです
 
じゃーん!グラファイトそんなに悪くないカラー
もう少しダークがいいんだけど、Macもこんな色だしね
 
タピオカ
 
別アングル
綺麗なカラーだとは思う
 
サイズ比較
撮影はiPadPro10.5です
かなりサイズ違いますね
 
サイドの部分
 
SIM差し替えます
 
ガラスフィルムとケースもつけていく
 
 
 
貼れました
気泡は翌日にはなくなりました
 
ここの気泡もなくなりました
センサー部分もガラスフィルムありです
 
立つ
 
ケース装着
 
カメラ周り
 
サイドボタン
Spigenのより押しやすくていいです
 
サイドの構造も手触りがいいです
というか、今回の12用のSpigenのケース、形的には俺あんまり好みではなかったかも
(カクカクしててTPUのエッジが気になる)
こちらは柔らかくてカクカクしてない
 
ケースとガラスフィルムのクリアランスはこんな感じ
 
全体
 
ケース装着しての比較
 
ふた周りくらいちがう
 
12無印+バンカーリングで211g
12無印だとバンカーリングなくても握れるサイズではありますね
 
バンカーリングは11g
 
12ProMax+バンカーリングで、280g
ハンドリング性能が12無印に比べるとかなり悪いです
重いです
 
バンカーリング装着して完成

本体でいうと24gしか重くなってないのか

 
使い始めた12ProMaxですが、まだ出歩いたりはしてないのでよくわからない
 
とりあえず、「重っ!」って感じです
形のせいもあると思う
8plusのラウンドエッジは手に優しかったのかもしれないですね
 
12無印との表示の違いなどは別記事にします
この記事長いのでね
 
個人的には、小さいより大きい方がいい、です。
写真のサムネイルなども、12無印は小さかったです。
日本人で大きめサイズがいいなーという俺みたいなタイプ向けに、次期iPhoneに望むサイズ感は何となくイメージできました。
 
🙄12無印と12ProMaxの中間サイズが欲しい
🙄縦幅縮めてもいいから、横幅はできるだけ広く
という感じです
 
装着するケースにもよるけど、横幅は74mmくらいがいいかな
 
ケースを装着したProMaxの横幅は84mm、12無印は75mmでした
9mmの感覚の違いはだいぶ違います
 
ProMaxにしようかなという人は、身近に持っている方がいたら触らせてもらうといいも思います
あとは俺みたいにAppleオンラインから購入してみて、試すという方法もあると思う
毎日使うものなので、気に入ったものを買いたいですよね
 
個人的にベストバイなのは、無印でMaxサイズかな(あれば)
そうすると少しは軽くなると思うのです
 
スマホというか、小さいタブレットみたいな感じです
ネクサス7ていうタブレットあったけど、インチ近いもんねもうw
 
色味なども参考になれば☺️