今回のRyzenPC最終回です。
右側(裏配線側)はミリネジでとめます
前回で無事に組み立ても終わり、Windows10も起動し、使えるようになりました。
あとは異音です。
音の出処はわかっています。
ブルーレイドライブです。
PCを起動するとドライブが開く音がするんです。
なんで?
と思って原因探求です。
わかったのはここ!
フロントパネルがスイッチ類とぶつからないように、フロントパネルの裏側が凹んでいるんですが、購入したブルーレイドライブの開閉スイッチがこの凹みより下にあるんです
そのせいで、フロントパネルを閉じるとまさかのドライブのスイッチが押されたままになるということでした!
Amazonで同じドライブ買って同じ現象の人いたw
とれたあとのドライブのネジ穴は見たことある景色
左右ともミリネジで止めたんだけど、せっかくのワンタッチアタッチメントが使えないのはなんか違う気がして改造計画スタートです
全部止めなくても問題ないですよ
けど、もともとここだったみた😂😂
そしたらわかったのは、本当に少しだけ、1mm程度くらいの若干緩めるだけで、フロントパネルがスイッチに当たらないことが判明
もうこれでいいや、となりました。
スイッチ分だけ緩めないといけないかと思っていたので気が楽になりました
ガラスのサイドパネルを取り付けて完成です!!
リアファンの7色変化が何気にお気に入りです🥺
ガラス保護フィルムはまだ外してないですけど
ケースファンのランキングをカカクコムで見てみたところ、以下の通りでした
1位が虎徹2のクーラーと同じやつ
2位がリアファン!ランキング2位のやつは3個セット販売のものですけど、ファン自体は単品購入した俺のものと同じです
みんなオシャレなのはこういうのってわかるものなのねw
あと、PCオフにしても通電してたらずっとLEDは光ってます。
夜に帰るとPCがピカピカしています(笑)
家に帰って寂しい人にはいいかも
おれはどうでもいいんだけど、電源オフるのがめんどいので、つけたままです
消費電力が気になるので、ワットチェッカーで計測してみたい
そんなわけで、無事に自作パソコン記事終了です。
Part9までご覧頂き、ありがとうございます。
PCをガンガン使うことはそうないと思うけど、選んだパーツには満足です(っ◜௰◝c)