おはようごいざます~。

パソコンの話です。

 

メモリを32GBにしてから定期的にタスクマネージャーでメモリ使用量をチェックしてると、いうても8GBくらいまでがせいぜい使ってる程度。

メモリが未使用でもったいないなーと思ってふとRamDiskというものを思い出しました。

32bitのWin7のときに4GBで0.8GBくらいが認識しないので、それをRAMにあてていた記憶の話。

CrystalDiskMarkが鬼速だったのを思い出したんですよ。

そこで半分くらいメモリ余ってるなということでそこをRamDiskにしようと思いつきました。

 

ぐぐったらこういうアプリがあるのを見つけました。

「ImDisk Toolkit」

はじめてつかう。

詳しいことは下記URLみてください。

https://blog.halpas.com/archives/13207

 

さっそくインストールしてみました。

そしてベンチマークをしてみた結果。

 

サムスンEVO860 SSDのベンチ結果

シーケンシャルリードの一番上が一番速い値として562!

相当速いとは思います。不自由はないので。

 

RamDiskのベンチ結果はこちら(RamDiskは12GBに設定しました)

8000オーバー!!!

はやすぎ!!

 

ちな、タスクマネージャーもこう変化しました

これまでが5.6GB使用

 

RamDiskに設定した12GBが使用中という認識になって17.3GBに!

それでも余ってるけどねw

 

RamDiskをもっと増やせるけど電源落とすと消えるし、ブラウザのキャッシュ用なので、キャッシュでたまるデータ容量分程度でいいんだろうけど。

キャッシュがどのくらいたまるのかよくしらないから12GBにしたけど、3GBもあれば十分なんじゃないかとは思う。

3GBたまるってことは通信下りで3GB分のデータをダウンロードしてることになるから。

それ、フツーに光でも相当な時間かかるよw

 

Chromeとkinza(Chromeベースのカスタマイズブラウザでメインで使ってる)のキャッシュをRamDiskに割り当ててみました。

結果、変化がありました!

これまでようつべのページを開いたらサムネイルがずらっと出ると思うけど、読み込みから表示まで若干ラグがあったというか、読み込みをまっていたんだけど、これがなくなった。

ほぼ一瞬でぱっと出る。

動画再生したときのキャッシュの読み込みも相当に速い。

再生シーンを途中とばしたときも読み込みがすぐにされる。

ようつべ側の通信環境がいいのもあるんだろうけど。

 

ほかにもカカクコムみたいなたくさん画像をずらずら~と出すようなサイトも高速に動くようになりました。

明らかに動作が軽くなったというか、軽いというか速い。

 

Chromeのキャッシュフォルダ変更はこちらを参考にどうぞ

https://www.tipsfound.com/chrome/01002

 

普段使っている「国産で軽い・使いやすいWeb Browser」という謳い文句のブラウザ kinza はこちら

https://www.kinza.jp/

マウスジェスチャーとか使えて便利です。

ChromiumベースなのでChromeとブクマも同期されます。

 

マウスジェスチャーってこういうのです。(タブ閉じたりマウスでできる)