勉強しようと思って保険の本を図書館から3冊かりてきました






生命保険の嘘という本がなかなかおもしろいです
まだこれしか読み始めてないけど

明日は甲子園見ながら一日勉強するよ


保険がすごい仕組み難しいけど、調べたり勉強するのがすごい楽しい!
全く今まで無頓着だったから、ためになる!


最初の本は経済心理学という初めて聞いたけど、これについての見方も書いてあってすごくいい
保険はギャンブルなんだよって勉強してて思った

「自分」という製品?商品?の保証をどうするか的なね
最初の本で「プロスペクト理論」というのも知りました





そうなんだよねー、損したくない意識ってほんと働くよね


生命保険を勉強してるというより、生命保険とか医療保険とか、これが定期がいいのか終身がいいのか、これによってどう見えもしない未来を見据えて予想してリスクを軽くしようとしているかという心理を知ることが楽しいwwww

すごいそういう心理的な働きは興味があるし面白い

生命保険などの保険そのものも面白いし、心理学がすごいかかわるのがいいね



まぁぶっちゃけ明日死ぬかもしれないから、未来はわからないんだよ
ハイリスクな事例ばかり並べられると人間は不安になるから、そういう不安を利用(?)して保険の説明はできていると見た方がいいかもね

車乗ってたら人はねるかもしれないけど、運転するじゃん

とりあえずおれは高度障害とかガン末期とか高額な医療負担とかになったらすぐ死にたいほうですけどね
その状態で生きる意味が無いと思ってる
こういう心の悩みも人間特有やろねー

独身とか子供がいるとか、人生のケースは人それぞれなのでリスク軽減のための保険なんやろうけどね

考えても未来がわからないから答えが出ないねこれ



ヒミズっていうマンガがすごい好きなんですが、そのマンガの冒頭に「今日も今日とて3000人が死にます」みたいなことが書いてありました
そして、「自分が死ぬと思うか」「トラックが突っ込んで来ると思うか」とかそういうこともかいてあったかな
すごい前にみたこのマンガのシーンが未だに的を得ているなってちょくちょく思い出しますね


なんだかんだで、結論的には心理学は面白いっていうことかなwww