Parallelsで使っているChromeカスタマイズのKinzaを使っていましたが、若干動作が重くてイライラしたので、消しました
そして、Macと同じ純正Chromeに一本化しました。
インストールすると自動的にブクマとか拡張機能が同期されるから便利ですね!
最近はあんまり凝ったPCの使い方をしなくなってきたので、プラットフォームはどうでもいい感じになってきました。
SSDじゃないとダメ、とか、IPSじゃないとイヤ、とかはあるけど、ようつべ見たりブログかければ、なんでもいいよw
iPadにしても、HDMIで外出しできるから、それなら液晶モニタもつかえるし。
でもまぁ使っていると、Mac miniからMacBook Airに、Windowsマシンは別にあるほうがいいなーとか思ったりはしてきています。
Mac miniがスペック低いのか、若干重い
クアッドコアのほうがやっぱりいいなー
MacBook Airもデュアルコアやけど
だから、MacBook Airでさくさくっていう人はどんな使い方してんの?っていつも思う
今使ってるMac miniとCPUがデュアルで同じだし、SSDだからそんなにかわらんと思うけど、いうほどさくさくか?www
まぁもうなんかそんなに不自由ないから今のままでもええけどw
そして、Macと同じ純正Chromeに一本化しました。
インストールすると自動的にブクマとか拡張機能が同期されるから便利ですね!
最近はあんまり凝ったPCの使い方をしなくなってきたので、プラットフォームはどうでもいい感じになってきました。
SSDじゃないとダメ、とか、IPSじゃないとイヤ、とかはあるけど、ようつべ見たりブログかければ、なんでもいいよw
iPadにしても、HDMIで外出しできるから、それなら液晶モニタもつかえるし。
でもまぁ使っていると、Mac miniからMacBook Airに、Windowsマシンは別にあるほうがいいなーとか思ったりはしてきています。
Mac miniがスペック低いのか、若干重い
クアッドコアのほうがやっぱりいいなー
MacBook Airもデュアルコアやけど
だから、MacBook Airでさくさくっていう人はどんな使い方してんの?っていつも思う
今使ってるMac miniとCPUがデュアルで同じだし、SSDだからそんなにかわらんと思うけど、いうほどさくさくか?www
まぁもうなんかそんなに不自由ないから今のままでもええけどw